かつての特急停車駅の一つで、また、旧宇奈月町役場(現在の黒部市宇奈月サービスセンター)の近くにある駅です。黒部川は、この駅の近くに架かる愛本橋を境に、谷から急激に開けた扇状地へ流れており、また神社もあり黒部川の要の部分であることが分かります。
ホームの様子。
内山・宇奈月温泉方面を望む。
下立・電鉄黒部方面を望む。
反対側にあったホームの跡。
内山駅側のワンマンミラー。
乗車位置案内。
ホーム待合室の外側の様子。
待合室内の様子。
名所案内。
駅名標と名所案内、ワンマン列車の案内。
下立駅側のワンマンミラー。
ホーム側の駅舎入口とホーム側の屋根。
ホーム入口の階段。
改札口となる部屋。
駅舎内の様子。
広告。
伝言板。
トイレ入口とバスのりば案内。
駅舎外観。
駅舎の前にある踏切。
駐輪場。
駅舎横から見たところ。
駅舎入口。
コミュニティタクシーの時刻表。
駅前から右側を見たところ。
駅前から進んで行って、通りに出たところ。
旧宇奈月町役場である宇奈月サービスセンター、そして消防署があります。
少し進んで振り返ったところ。
堤防が途切れて道路になっているところを通りますが、こちらは帰りに詳しく見ます。
黒部川のそばに出てきました。
黒部川沿いを進みます。
愛本堰堤のそばを通ります。
さらに黒部川沿いを通ります。
河川灯台というものの横を通り過ぎます。
愛本橋のところに来ました。
橋から集落を見おろしたところ。
橋の横の堤防上に鳥居があります。
愛本橋から少し下流の堤防上。
愛本橋を渡ります。
この愛本橋がある付近を境に、上流は谷、下流は扇状地が広がります。ちょうど扇の要の位置にあたります。
江戸時代から明治時代にかけて架かっていた「愛本刎橋」の橋台跡。
愛本橋を渡ったところ。
愛本刎橋の解説。
かつては何らかの店があった雰囲気です。
愛本刎橋が架かっていたと思われる付近。
愛本橋を下からみたところ。
水路があり、その付近に神社があります。扇状地の要であると同時に黒部川の治水の要だったことが分かります。
愛本橋の下から。
再び愛本橋を渡ります。
橋の近くには「冬季歩道」があります。入口と歩道内の様子。
先ほどの堤防が切れて道になっているところに戻ってきました。愛本陸閘というようです。
堤防が切れていますが、非常時には締めることができるようで、作業用の小屋もあります。
堤防上から見た黒部川。
愛本駅に戻ります。
ホームの様子。
待合室の様子。
反対側のホーム跡。
この当時は特急停車駅でしたが、既に無人化されていました。
駅舎内の様子。
当時あったマンガの本と今もある広告。
当時はJR入善駅へのバスが平日のみありました。
駅横の変電所。
駅前から進んで行く道。
当時の宇奈月町役場。