ここでは武生駅の2021年・2022年の様子をご紹介します。特段大きな変化はなさそうです。
「駅長」の看板が取り外されるなど、駅舎まわりが改修されたようです。また、改めて、ワンマンミラーなどを撮ってあります。


新幹線開業促進の看板。開業予定時期と駅名も書かれました。

3番のりばの縦型の番線標。

2・3番のりばの王子保駅側のワンマンミラー。


2番のりば王子保駅側のワンマンミラー。


3番のりばのワンマンミラー。


2・3番のりばの上屋付近。


2番のりば鯖江駅側のワンマンミラー。「くもらーず」に差し替えられたようです。


2・3番のりば側、跨線橋の階段と手すりの案内。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た両方向の様子。


1番のりば側の跨線橋の階段と手すりの案内。

「駅長」の看板はなくなりました。


1番のりばのワンマンミラー。

1番のりばには縦型の番線標が設置されていませんでした。

柱にある2・3番のりば等への案内。

1番のりばにあるエレベーターとお手洗いの看板。


1番のりば王子保駅側へ進みます。

1番のりば王子保駅側から。

1番のりばで見た柱の表示。

1番のりば王子保駅側の先端。

そこにある車掌用モニター。

改札口と券売機。

入口の時計。

お手洗いの看板。


駅前の様子。

駅を出て日野川を渡るところ。
2022年の様子として1回撮ってあります。第一種駅名標のJRマークが取り外されていました。


2・3番のりばの鯖江駅側。

2・3番のりばの乗車位置案内4。

2・3番のりばの乗車位置案内3。

2・3番のりばの乗車位置案内1。

2番のりば鯖江駅側のワンマンミラー。

3番のりばのワンマンミラー。

2番のりば王子保駅側のワンマンミラー。



2・3番のりばの各種案内・看板類。


跨線橋内の様子。

跨線橋の階段1番のりば側。

1番のりばエレベーターの案内。

1番のりばの様子。

1番のりばの普通列車停車位置の案内。

1番のりばのワンマンミラー。

1番のりばの乗車位置案内1。

1番のりばの乗車位置案内2。

1番のりばの乗車位置案内3。

1番のりばの乗車位置案内4。
まとめ
1番のりば−→王子保ー→4〜1−→鯖江−→
2番のりば←→王子保←→1〜4←→鯖江←→
3番のりば←−王子保←−1〜4←−鯖江←−

1番のりばの駅舎側。

トイレの案内。


第一種駅名標のJRマークが取り外されていました。

改札口の様子。