かつては青函連絡船の乗り継ぎ駅ということで、この駅の立地に影響を及ぼしています。新幹線はこの駅から離れたところに新函館北斗駅が作られ、北海道の玄関口としての役割が薄くなってきていますが、北海道の玄関口にある観光地・まとまった都市の玄関口として賑わっていくと思われます。


ホームの様子。

五稜郭・木古内・森方面を望む。

青函連絡船との乗り継ぎ駅だった名残で港のそばにあります。また、ホームから函館山が見えます。

北海道新幹線の開業に伴い廃止される列車の乗車位置案内。

乗車位置案内とスーパー白鳥の乗車口。

ホームの先の車止め。

駅名標とスーパー白鳥。

スーパー白鳥と北斗の並び。

車止めと通路と駅舎の方向。

ホームの先端に通路があります。

函館本線の起点としてのゼロキロポストが通路にあります。

主として普通列車が発着する、他のホームよりも短い1・2番のりば。

1・2番のりばから見た3番のりば以降の長いホーム。

改札口の様子。

駅前の様子。

駅前の様子。路面電車の電停の方向。

さらに駅前の様子。

駅舎遠景。

駅入口の北海道新幹線の案内。

駅前にあるポスト。

駅のそばには市場があります。また、駅前から見た函館山。

駅舎と通路を外から見た様子。

一部、線路は通路の横を通ってから行き止まりになっています。

港のそばにある青函連絡船の錨と蒸気機関車の車輪。

港の方から見た駅のそばにある市場。

駅の近くにある青函連絡船。

青函連絡船と函館山。

駅のホームのそばにあった橋を連絡線の前から見たところ。

その橋を通ったところ。

橋から見た函館駅ホーム。駅側に歩道がないため、この角度となります。

駅舎2階から見た改札口。

駅舎1階と2階。

駅舎2階の展示スペース。

駅舎改札前の上。

駅舎2階から見たホーム。

2階から見た車止めと通路と海の方向。

開業日まであと185日のボード。

2004年当時の駅舎。できたばかりで駅前は工事中です。

駅前も整備中です。

駅前。工事中のため歩ける範囲が限られていました。

2015年取材分にこの角度からのものを撮っていなかったので改めて。