この駅からあいの風とやま鉄道の線路が見えてきまして、この先、富山地方鉄道本線とあいの風とやま鉄道は新魚津駅まで併走することになります。高校が近くにあり、高校生の乗降が多い駅です。
ホームの様子。
西加積・上市方面を望む。
滑川・電鉄黒部方面を望む。
ホームの待合所の様子。
ホームから見た反対側の様子。(この画像は戻ってきてから撮っているため、空模様が異なります。)
ホームから見た変電設備。
中加積駅側のワンマンミラー。
滑川駅側のワンマンミラー。
ホームから見た駅舎の様子。
ホームへ上がって行くところ。
駅舎内の様子。
駅舎入口・トイレの様子。
駐輪場の様子。
駅舎横から見たホームの様子。
ホームのそばにある変電設備の様子。
裏側(変電設備側)から見た駅舎と駅前の様子。
駅のそばの踏切付近から。
反対側から見たホームと駅舎の様子。
踏切を渡りしばらく進み、川のところで折り返します。
西滑川駅を通り過ぎます。
交差点に出てきました。前方に歩道用の陸橋が見えるのでそこへ進みます。
歩道橋であいの風とやま鉄道の線路を渡り、下りていきます。
そのまま海の方へ向かって進んで行きます。
堤防が見えてきたので海のそばということが分かるのですが、すぐに海岸に出ることができません。
家と家の間から堤防をチラチラ見ながら、海岸沿いの町並みを進んで行きます。
海と反対側の路地を見たところ。
ようやく堤防に上がるところがあったのでそこから見た海の様子。
このあたりの町の様子を見ながら、駅の方へ戻ります。先ほどの道へ入っていきます。
海沿いを進んだ分、進んだ方向と逆に戻りながら駅の方へ進みます。
さらに進んでいきますが雲行きが怪しくなってきました。
歩道橋を渡り西滑川駅に戻ってきた頃には先ほどと天気が大きく変わっていました。(もちろん、乗車後、雨が降ってきました)
ホームの様子。
滑川・電鉄黒部方面を望む。
西加積・上市方面を望む。
ホームから見た変電設備。
上屋付近の様子。
ホームへ入っていくところ。
ホームから見た駅舎。
駅舎内の様子。
駅前に出たところ。
この当時、トイレは駅舎から今より離れた道路沿いにありました。