立派な駅舎が残っている駅の一つです。また、かつてはもう1本線路があったということはホームが残っていることからも分かります。


ホームの様子。

小杉・岩峅寺方面を望む。

朝菜町・南富山方面を望む。

反対側に残っているもう1本のホーム。

改札口のところにある駅名標。


上屋付近の様子。

朝菜町駅側のワンマンミラー。

小杉駅側のワンマンミラー。


ホームから見た駅舎の後ろ側。

ホームの改札口付近。

改札口から駅舎に入ったところ。

出・改札口跡の様子。

出札口跡横の椅子。

出札口跡。

途中下車できない旨の案内。

駅舎内の広告。

待合室の窓。


駅舎入口付近。


駅舎横〜裏側。

駅舎から出たところ。

駅舎を見ながら遠ざかるところ。

バス停と駅舎。

少し朝菜町駅側へ進みます。

踏切付近及び駅舎と反対側から見た上堀駅。

上堀公民館を通ります。

ちょうど駅があるあたりで線路側を見たところ。

住宅地を通ります。

県道に出てきました。ここから向こうに住宅地が広がっているようです。

再び線路側に戻ります。

現在は使用されていない方のホームの端のところに出てきました。

線路沿いを進みます。

太田用水を渡ります。

さらに踏切を求めて線路沿いを進みます。

ようやく踏切があったので渡りますが、その先に次の小杉駅が間近に見えてしまいました。

踏切を渡って道路へ。小杉駅への案内が出ています。

その道を上堀駅へ向かって歩きます。

道路の反対側から見た上堀駅。

今度は駅前の道から集落へ入っていきます。

太田用水を渡ります。

そのあたりで引き返します。

そうして上堀駅に戻ってきました。


ホームの様子。

小杉・岩峅寺方面を望む。

朝菜町・南富山方面を望む。

使用されていない反対側のホーム。

この時は朝菜町方面の旧構内踏切跡へ向かって降りたようで、そこからも撮ってありました。


ホームの上屋付近。

朝菜町駅側。

出・改札口跡の様子。この時は乗車駅証明書発行機がありました。

この時は「定期券拝見」の看板がありました。

駅舎入口付近。

花と駅舎。

駅横の水道。

駅舎へのスロープはこの時、今よりも真新しかったようです。

駅前の様子。

駅舎遠景。

踏切を渡って反対側から。