両隣2駅とよく似たところにあるのですが、この駅は立派な駅舎があります。この駅舎で、開業した時期が分かるのですが、かつてはこの駅で交換ができたようです。鉱山輸送で賑わった時代の名残が偲ばれる駅です。
付録:この駅の梅雨時の様子


七福神:福禄寿

出札口・改札口。今は当然無人駅ですが、かつては本格的な有人駅だったようです。

トイレは使用禁止になっていました。

構内の様子。かつては交換ができたことがよく分かります。

集落や国道41号線は橋を渡った対岸にあります。この橋を渡ってこの駅に到達します。

かつては鉱山もこの駅の近くにあったようです。

橋から見た風景。この駅の上流がダムになっています。