三セク化によりえちごトキめき鉄道としなの鉄道の境界駅となりました。新潟・長野県境に近いところにある駅で、県境まで歩いて行くことができます。まだJR時代の名残を多く見ることができる駅です。
ホームの様子。
関山・直江津方面を望む。
黒姫・長野方面を望む。
2・3番のりばの関山駅側の上屋。
2・3番のりばの関山駅側、跨線橋付近の上屋。
2・3番のりばの関山駅側。11両停目やシュプール号の停目が残っています。
2・3番のりばから見た風景。
3番のりば関山駅側のワンマンミラー。
3番のりば上屋にある駅名標。
2番のりば関山駅側のワンマンミラー。
3番のりば黒姫駅側のワンマンミラー。「くもらーず」が使われています。
2・3番のりばの関山駅側の階段とそこから見たホーム。
2・3番のりばの黒姫駅側の階段とそこから見たホーム。
2・3番のりば黒姫駅側の上屋にある駅名標。
2・3番のりばの黒姫駅側の上屋。
2番のりばの黒姫駅側のワンマンミラーのそばにITVがあります。また、ワンマンミラーは「くもらーず」が使われています。
2・3番のりばの黒姫駅側。
跨線橋へ。
跨線橋内の様子。
跨線橋からの風景。
跨線橋階段1番のりば側とそこから見たホーム。
1番のりばの番線標。
1番のりば跨線橋下の様子。
1番のりばのワンマンミラー。
新潟県内でよく見かけるもの。
1番のりばの関山駅側。
1番のりばのトイレ。
1番のりばの駅舎付近の様子。
1番のりばの黒姫駅側。
1番のりば黒姫駅側から改札へ。
駅舎内の様子。
待合室内の様子。
駅舎の駅前広場に面した側の様子。
駅前の様子。
駅舎並びの建物。
駅前広場の様子。
駅横の観光案内所。
駅舎等全体の様子。
駅舎横から見たホーム。
観光案内所がある付近からまっすぐ伸びている道。
観光案内所の前から右側を見たところ。
一旦駅前を通り過ぎ、駅舎から見て観光案内所と反対側、左側へ進みます。そこから見た様子。
駅舎から見て黒姫駅側から見た線路・ホームの様子。
地下道を通り反対側へ進みます。
橋を渡ります。
駅からも見える、既に廃業しているオリンピックイン妙高高原だった建物。
そのそばにあるブルーベリー園。
再び橋を渡り一旦戻ります。
先ほどの地下道を通らずに、少し黒姫駅側に進み、盛土の下のトンネルを通ります。
しばらく黒姫駅側に進みます。
橋を渡ります。
橋を渡ったところからが長野県です。
長野県側を少し見たところ。
再び橋を渡ります。
橋を渡ったところに新潟県の入口がありました。
県境から駅の方へ戻ります。
妙高高原駅に戻ってきました。