国鉄時代は苅安駅だったようです。この駅もしっかりした味わいのある駅舎がありますが、この駅の場合、会社の事務所が入っています。跨線橋があり、遠くから見ると駅だということが分かりますが、今はこの跨線橋、ホームを行き来するためではなく自由通路としての役割があります。


待合室の様子。味わいのある光景です。

出・改札口の様子。

駅舎のホーム側の様子。

駅前の様子。

駅前から国道に出たところ。

跨線橋はホームを行き来するためのものではなく、駅の反対側にある小学校に行くためのもののようです。

ホームの様子。また、福野・美濃太田方面を望む。

赤池・北濃方面を望む。

駅舎を反対側から見たところと水田。

駅舎を反対側から見たところと麦畑。跨線橋の存在が駅らしさを出しています。