大野盆地、と呼ばれるところもこのあたりまでです。ここから、越美北線は山の中に入ります。山の中に入る直前の駅です。この駅は九頭竜川を渡った直後にあり、ホームから九頭竜川の流れを楽しむことができます。農作業場のそばにある駅で、少し歩くと集落があります。


下唯野・越前大野方面を望む。

待合室内の様子。

勝原・九頭竜湖方面を望む。

ホームの様子。

ホームから見た九頭竜川の流れ。

ホーム出入口から見たホーム。

停車する列車。

ホーム出入口へ。

ホームへの階段。

階段から見たホーム。

ホームへの階段。旧型の縦型駅名標が出入口にあります。

階段の横には丸い花壇らしきものがあります。

道に出たあと、下り坂があります。

坂から見たホーム。

坂を下りると、盛土の下を通ります。

坂を下りたところから集落の方向。

そこから駅を見たところ。

線路の下を通れそうな状態ですが、鉄線が張られていて行けませんでした。

集落へ進んで行くところ。

そこから見た駅の方向。

集落の中に入らずに線路沿いに進みます。

そうすると小さな踏切があります。

踏切付近から見た駅の方向。

踏切付近から見た勝原・九頭竜湖方面。

さらに線路沿いに進み、振り返ったところ。

戻って踏切を通り集落へ。

集落内の様子。

集落を抜け、駅の方向を見たところ。

さらに、田植え間近の水田と駅と九頭竜川の鉄橋。

しばらく進んだところ。道路が見えてきました。

さらに駅の遠景。

川を渡ります。九頭竜川に注ぐ支流ですが、町の入口でもあるようです。

その川の橋のところには「柿ヶ島区」と書かれていて、柿ヶ島の入口であることが分かります。なお、本来、町の名前は駅名と異なり、「柿ヶ嶋」のようですが、ここでは「島」が使われています。

橋を渡ったところにある看板。「柿ヶ嶋」という町名が使われています。

こちらでは駅名も「柿ヶ嶋」になっています。

柿ヶ嶋リバーサイドパークというようです。


九頭竜川にかかる橋の色は、2018年と異なったものでした。

駅入口の坂。

ホームから見た九頭竜川の流れ。

その時あった縦型駅名標と山と九頭竜川。

縦型駅名標と待合室。

階段の手前にも縦型駅名標がありました。

ホーム入口から見たホーム。