土岐川が作る渓谷の中にある駅で、両方向から来てもこの駅と隣の定光寺駅付近は雰囲気が異なっています。線路のある側は愛知県境までまだ距離がありますが、対岸は県境が近く、道を少し進むと愛知県瀬戸市に入ります。
ホームの様子。
多治見・中津川方面を望む。
定光寺・名古屋方面を望む。
2番線の多治見駅側とそこから見た土岐川。
2番線の跨線橋付近の様子。
跨線橋付近から見た土岐川の様子。
2番線の上屋付近の様子。
2番線から駅へ続く橋を見おろしたところ。
2番線から見た1番線の上屋と駅舎。
1番線の定光寺駅側と、駅舎を向けて設置されている方面標。
2番線の定光寺駅側から見た土岐川と乗車位置案内。
2番線側の跨線橋階段。
跨線橋から見おろした土岐川を渡る橋。
跨線橋から見た定光寺・名古屋方面。
跨線橋から見た多治見・中津川方面。
跨線橋の階段の1番線側。
階段から見おろした1番線。
1番線の跨線橋付近の様子。
1番線の多治見駅側の様子。
ホームから見おろした橋から駅への道。
1番線の上屋付近の様子。
1番線から見た2番線の様子。
1番線の駅舎付近の様子。
1番線の定光寺駅側。
ホーム側改札口相当の部分の様子。
駅舎内の様子。
駅前の様子。
駅入口にある公衆電話。
駅舎の様子。
バス停と駅舎。
駅前広場の様子。
駅前の道を進んでいき、線路の下を通ります。
土岐川に架かる橋を渡ります。
歩道はガードレールの外に鉄板の橋が付けられています。
土岐川の上流側の様子。
橋から古虎渓駅を見たところ。
対岸の道路に出てきました。
その道路を少し定光寺駅側に進みます。
愛知県瀬戸市の看板があり、駅の対岸はすぐに愛知県に入ります。
すぐに岐阜県に戻り、駅の方へ戻ります。
橋を渡ります。今度は土岐川の下流方向を見ます。
線路の下を通り古虎渓駅へ。
ここで雨が降ってきたため、跨線橋から見た雨が降った様子。