普通列車はこの駅で全て分断されており、走っている列車も変わり、さらに車窓からの風景もこの駅を境に大きく変わります。ホームにはエレベータ付きの跨線橋の他に地下道もあります。駅前には少し古いコンクリート造りの建物がいくつかあります。
ホームの様子。
美乃坂本・多治見方面を望む。
落合川・木曽福島方面を望む。
2・3番線の上屋付近の様子。
2・3番線の美乃坂本駅側の番線標。
2・3番線から見た美乃坂本駅側。
2・3番線から見た駅舎と反対側。
2・3番線の跨線橋の下。
2・3番線の落合川駅側の跨線橋へのエレベーター入口。
2・3番線の落合川駅側。
2・3番線の落合川駅側のワンマンミラー。
2番線の落合川駅側のワンマンミラー。
3番線の落合川駅側のワンマンミラー。
3番線の跨線橋付近のワンマンミラー
2番線の跨線橋付近のワンマンミラー。
2・3番線の跨線橋階段入口。
跨線橋階段から見た2・3番線。
2・3番線側の跨線橋階段。
跨線橋内の様子。
1番線側の跨線橋階段。
2・3番線側の地下道階段。
地下道内の様子。
1番線側の地下道階段。
1番線の上屋付近、美乃坂本駅側と名所案内等。
縦型の駅名標と上屋の資産標。
1番線の美乃坂本駅側。
さらに1番線の上屋付近、美乃坂本駅側と番線標。
乗車位置案内。
跨線橋の表示。
1番線の落合川駅側。
ホームに面しているそば屋。(時間帯をずらして看板が点灯した様子も撮っています。)2025年5月に閉店したようです。
改札口の様子。
改札外から見た改札口付近の様子。
待合室とその中の一部。
きっぷうりば等。
駅舎入口付近。
駅前と駅前広場の様子。
駅前から通りに出て左右を見たところ。
駅前から正面へ進んで行きます。
時間の関係でこのあたりまでとしまして、引き返します。
中山道の表示もあります。
駅正面の道から少し入っていきますが、時間の関係で入口だけとしました。
中津川駅に戻ってきました。
栗きんとん発祥の地でもあるようです。