途中の駅の中では唯一、交換設備のある駅で、両方向から来た列車のすれ違いが行われます。駅へ向かう道は細くて入り組んでいます。その他にも他の駅では見られない特徴のある駅です。



交換の様子。

浅野川と堤防上の道路と三ツ屋駅。道路を走っていてもみることができる駅です。

構内踏切から見た様子。

三口・北鉄金沢方面を望む。

大河端・内灘方面を望む。

堤防側と反対の住宅地などがある側の出口へ。細い道をまっすぐ行って曲がります。

その細い道を抜けたところ。

その住宅地から広い道路へ出たところ。いくつかの店もあります。

新しい電車が入るときに駅の設備もほとんど更新されましたが、珍しく残ってしまっているもの。

浅野川線内では珍しい乗車位置案内。2両分、6箇所あります。これが使われるのは矢印の先の細長い部分に書いてありますが、朝の2本の電車だけです。

駅番号が付加された駅名標。

木製の架線柱があった場所。

北鉄金沢方面のホームの待合室。

待合室内の様子。

縦型の駅名標と広告跡を撮ったところ。「名鉄丸越」の広告だったようです。

大河端・内灘方面を望む。外環状道路(海側幹線)の工事の様子が見えます。

ホームの様子。

北鉄金沢方面のホームからの出口。

北鉄金沢方面のホームのワンマンミラー。

ホームを見おろしたところ。

堤防の道路へ。駐輪場があります。

浅野川の堤防の道路から見おろした三ツ屋駅。

両方向のホームの階段。

内灘方面のホームの出入口。

内灘方面のホームから見た北鉄金沢方面のホームの待合室。

内灘方面のホームの大河端駅側先端。

ホームの様子。

内灘方面のホームのワンマンミラー。
大河端・内灘方面を望む。
大河端駅側のワンマンミラー。
構内踏切から。
三ツ口駅側のワンマンミラー。
浅野川の堤防の道から入っていくところ。
開通した海側環状線の浅野川に架かる橋から見たところ。