あいの風とやま鉄道黒部駅から少し離れたところにある駅で、こちらが町の中心に近いところにあります。ホームは細いホームが並んでいて、それを全体で囲む上屋があり、非常に特徴的です。駅舎も天井が高く、これも面白い造りになっています。


ホームの様子。

東三日市・宇奈月温泉方面を望む。

番線標は架線柱のビームに付けられているのがこの駅の特徴です。


各のりばの番線標。

ホームを覆っている上屋を離れて見たところ。

ホーム入口にのりば番号が書かれています。

ホーム側から見た駅舎。

改札口からホームへ。

構内踏切から見た東三日市方面。

改札口の様子。

運賃表。(その後、少し変化はしていますが、この当時のものです)

チャージ機と券売機。

駅舎に入って右側とその天井。

改札口付近の天井。

駅舎出入口付近のバス案内。

待合室の方向。

待合室内の様子。

忘れ物の黒板があります。

待合室から見た改札口の方向。

待合室から見たホーム。

駅前の様子。

駅を出て右側。バスのりばがあります。

バス停と駅舎。

バスのりばから見た駅舎。

駅舎入口。

駅前左側。

電鉄石田駅側の踏切付近から。

踏切を渡った反対側から。

踏切から見た電鉄石田・上市方面。

駅舎を出て左側へ進んだところから見た駅舎。

そのあたりから見た車庫など。

線路沿いに駅の方を見たところ。

東三日市駅側の踏切から。

その踏切付近から見た東三日市方面。

その、東三日市駅側の踏切。

その踏切から通りに出てきたところ。

三本柿の木と案内。


通りを進んで行ったところ。

寺町商店街のバス停。

七夕の飾り。

電鉄黒部駅への交差点。

その交差点から見た電鉄黒部駅。

その交差点近くにある「三島の大ケヤキ」とその案内。

その三島の大ケヤキの反対側にある神社。

おそらくかつてはここから水が出ていたと思われるもの。

通りをさらに進んで行きます。そのまま進むとあいの風とやま鉄道の黒部駅に突き当たります。

黒部市民病院があります。ここから先はあいの風の黒部駅の方が近くなりますので、この駅ではここまでにしておきます。

黒部市民病院前から見た立山連峰(後立山連峰)。

元旦のマラソン大会の横断幕が付けられていました。

駅への交差点付近。

駅付近の通り。

駅舎。

駅舎左側から。

東三日市駅側の線路沿い。

駅舎横、トイレ。

改札口。運賃表が消費税率変更に伴いデザインから変わったようです。

ストーブが入っている待合室。

構内踏切から見た後立山連峰。

後立山連峰と番線標。

1番のりばから見た駅舎。

上屋の下から、停車中の電車。

停車中の電車から撮った駅名標。

ホームの様子。

ホームの下は石が積まれています。

ホーム入口と電車。

番線標と電車。

上屋の柱。


ホームの下の水路。

上屋内から。

上屋の天井。

ホームの様子。

改札口。

ホームから。


ホーム入口からホーム。

東三日市・宇奈月温泉方面。

構内踏切から。

ホームから見た駅舎。

構内踏切にはヘッドマークが付けられていました。

ホームから。

駅名標は「電鉄桜井」が残っていました。

のりばの番号数字が消えた案内。

改札口。

駅舎出入口。

待合室の様子。

駅前の様子。