この駅で「本線」は一旦折り返します。列車からみれば、進行方向が変わります。そのため、改札口に向かって、列車が停車する形になり、電鉄富山駅のような終着駅の雰囲気があります。農協と同じ建物に駅があり、出入口もいくつかあります。このような規模の大きい駅は富山地方鉄道では少なくなってきました。
新相ノ木・電鉄富山方面、新宮川・電鉄黒部方面を望む。
ホームの様子。
その他見られる駅名標。
停車中の電車。
1・3番のりばから見たホームの様子。
各のりばの「のりば標」。電球で照らされているのが特徴です。
1・3番のりばの様子。
一旦この駅で行き止まりで、駅舎に向かって各ホーム、車止めがあります。
1・3番のりばの上屋付近。
1・3番のりばの入口。この駅は1番のりばと2番のりばが向かい合っていて、1番のりばの横に3番のりばがあるという構造なので、案内上は少し分かりにくくなっています。
2番のりばの入口。
2番のりばの上屋付近。
2番のりばから見た新相ノ木・新宮川方面。
2番のりばから見た駅舎の方向。
各ホームから改札の方向に自動ドアがあり、そこから中に入る構造です。
改札前のドアの中。
改札を出たところからみた線路。
のりば案内。改めて作ったのではなく、実際の「のりば標」の写真が、そのまま案内として使用されているようです。
しかも、撮影日が出ています。年だけは切れてしまっていて、いつ撮ったものか分かりません。
出・改札口の様子。
こちらにも実際の「のりば標」の画像が使用されています。
出札口と券売機。
こちら側に一つ、出入口があります。
正面の出入口。
向かって左側に出入口、また、この画像左側にさらにもう一つ出入口があります。これらの出入口は後から詳しくご紹介します。
上記画像左側の出入口。「西出口」というようです。こちらも後からご紹介します。
待合所と出・改札口。
正面の出入口へ進むところに待合室があります。
正面から入ったところ。
正面の出入口。
駅前の様子。
駅舎遠景。
駅正面から少し進んでみます。
一旦、駅へ戻ります。
駅から道を渡ったところ。地下道への入口があります。
その地下には駐輪場があります。
駐輪場のある地下通路から駅の方へ上がっていくところ。エスカレーターもあります。
地下道から駅舎へ上がってきたところ。
駅入口の並び。ここに「食堂街」というもう一つの出入口があります。
「食堂街」の内部。
食堂街を抜けたところから見たところ。
食堂街を抜けると、改札から見て右側の出入口への通路に出てきます。
改札口と反対側に行くと、一つ出入口がありました。バスのりばにもなっているようです。
出入口を少し離れて見たところ。駅正面から見ると建物左側にあたります。
その出入口から建物の裏手に出てきたところ。ホームが見えます。
2番のりばの裏になります。
駅舎の向かって左側とバスが停まっているところ。
駅前を通って、先ほど左側と反対側、正面から見て右側に来てみました。こちらにも出入口があります。
壁が黄色くなってきて、こちらはきれいです。改札口から見て左側、パン屋さんの横からの出入口がここに当たります。
その奥にもう一つ出入口があります。
先ほどもご紹介しましたが、パン屋さんを挟んで反対側にもう一つある「西出口」です。
西出口から見た改札前の待合所。
西出口から駅の中を見たところ。
西出口から外に出ようとすると、ゲームセンターだったところの前を通ります。
ゲームセンターだったところの前から振り返って見たところ。
少し暗いところを出口に向かって進んで行きます。
出口が見えてきました。
そこから振り返って見たところ。
出口から出たところ。
その西出口。ここから改札口に繋がっているとは思いにくいです。
その出口から駅舎の裏の方向へ。1・3番のりばの後ろに出てきます。
駅舎裏。こうやって見ると農協のあるビルに何か増築されて、その増築部分の前を通り抜けてきたような感じがします。
駅舎向かって右側。
当時の駅名標。当時はホームによって隣の駅の表示が違いました。また、当時は新相ノ木駅がありませんでした。
当時の駅名標。特に一つ目の方は、形を変えて2019年でも使用しているようです。
駅舎。
1・3番のりばの上屋付近。2019年はここにあった広告や、所要時間の案内の板がなくなっています。
特急列車の所要時間の案内。
ホームの様子。
新宮川・相ノ木方面を望む。
改札口。当時はホームに向かってのドアがなかったようです。
西出口は当時とあまり雰囲気が変わらないようです。
2019年に取材したときは、待合室に人がいたため、この時撮ったものを改めて。
テナントの案内。2019年と結構異なっているようです。