電鉄富山駅も高架化されるため、その準備工事が進んでいます。※あいの風とやま鉄道富山駅の掲載に併せて、このページの掲載を進めていきます。
改札口からの様子のみです。仮設1・3番のりばの建設が進んでいます。
改札口から見た様子。
今回も改札口からのみです。前回と比べて上屋や線路などの建設が進んでいます。
改札口から見た様子。
新しい1番のりばに切り換えられる1週間前となりました。案内が出ていました。
改札口の前に出ていた案内。
高架事業全体の案内。
改札口の前から見た新しい1番のりば建設中のところ。
改札口の前の案内。
この日から新しい1番のりばが供用開始され、2番のりばは使用停止となりました。
改札口から見た様子。
新しい1番のりばへ。
この後、縦列停車で1番のりばの先に2番のりばが作られますが、この時はここで立入禁止でした。
1番のりばの稲荷町駅側から。
新しく設置された1番のりばのワンマンミラー。
新旧の1番のりば。
使用が停止された2番のりば。
電鉄富山〜稲荷町間で高架工事の様子。
新しい1番のりばに列車が到着したところ。
今回は改札口の前からのみの撮影です。
閉鎖された2番のりばを見たところ。
今回は改札口の前からのみの撮影です。
閉鎖された2番のりばを見たところ。重機が入っているのが見えます。
今回は改札口の前からのみの撮影です。
閉鎖された2番のりばを見たところ。雪の大谷の写真が貼られています。
今回も改札口からの様子で、特にそこから見る分には変化はなさそうです。
改札口から見たホームの様子。
今回も改札からのみですが、雪の大谷の絵が取り外されていて、重機が中にあるのが見えます。
改札口から見たホームの様子。
今回は改札内に入っていますので、少しだけ工事中の様子を撮ってあります。
元1・2番のりばの線路撤去工事の様子。
仮設1番のりばとその先、仮設3番のりばになるところ。
今回は改札内外、稲荷町までの線路の様子も撮ってあります。
電鉄富山駅を出てすぐの道路との交差から。仮設ホームも見えています。
改札口から見たホームの様子。
仮設1番のりばの様子。
1番のりばの入口付近にモニターらしきものが設置されました。
旧1番のりばの線路工事の様子。
4番のりばから見た稲荷町方面。
稲荷町駅から電鉄富山駅の間の車窓。
仮設1番のりばに到着した電車。
1番のりばから仮設の3番のりばになるところを見たところ。