駅のそばには車両基地があり、ホームから他社から転入してきたばかりの電車を見ることができることもあり、面白いところです。駅施設自体も古いものが多く残っていて、見ていて飽きないと思います。



ホームの様子。

2番のりばから見た新庄田中・上市方面。

2番のりば、新庄田中駅側から見た上屋・駅名標。

ホームから見た稲荷公園。


2番のりば上屋付近。

2番のりばの番線標。この駅の番線標は三角です。

ごみ箱へ捨てるお願い。

縦型の駅名標。

2番のりばの階段の上にある乗換案内。

2番のりばへ上がってきたところ。

2番のりばへの階段。

地下道の突き当たり、2番のりばへの入口。

今度はその手前、1番のりばへ上がっていきます。

1番のりばへ入っていくところ。

1番のりばへ上がる直前に、業務用の線路への出入口があります。

1番のりばのワンマンミラー。

1番のりばのホームの様子。

1番のりばから見た新庄田中・上市方面。

のりかえ案内標と、車両整備工場。


1番のりばの上屋付近。

1番のりばの番線標。こちらも三角です。

1番のりばから見た2番のりば。

1番のりばの階段。

地下道へ降りてきたところ。

1番のりばへの階段付近から出口・3番のりばの方向。

出入口から降りてきたところから、1番のりばの方向。

駅舎へ・駅舎からの階段。

駅舎付近の様子。

改札から入ったところの案内。

3番のりばへの階段。

不二越・上滝線のホームである3番のりばへ。板張りのホームです。

3番のりばから見たホームの様子。

栄町・南富山・岩峅寺方面を望む。


3番のりばから見た1・2番のりばと、車両基地。

3番のりばの、のりかえ案内標。

3番のりばの上屋。

3番のりばの番線標。

3番のりばの上屋付近。

3番のりばにある書状受。

月岡駅や岩峅寺駅にもある代用閉そく箱。

3番のりばから降りていく階段。

改札口の様子。


駅舎内の様子。

券売機など。

駅舎入口。

駅前の様子。

駐輪場。

駐輪場付近から見たホームの様子。

駅のそばには洗車機があります。

富山駅側から進んで行くと陸橋が見えます。

陸橋付近で富山駅から並行して進んできたあいの風とやま鉄道と富山地方鉄道が別れていき、富山地方鉄道は稲荷町駅を目指します。

別れたところ。

稲荷町駅へ進んで行きます。

駅舎と反対側へ進んで行きます。

2番のりばの上屋裏。ホームから見る光景に比べて、現代的です。

ホーム側から稲荷公園へ入っていきました。

稲荷公園から見た新幹線の高架。

川沿いを見ていると、富山地鉄の電車が渡っていきました。


富山地方鉄道本線の鉄橋の下を通り、川沿いを進んで行きます。

しばらく町の中を進みます。

南富山駅に併設する車両基地が見えてきました。

駅前を横から。

駅舎を横から。

改札口の上にある案内。これがこの後撤去されます。

駅番号表示前、不二越線の栄町駅開業前の駅名標。

1番のりばへ上がっていくところ。

駅入口。

車両基地への踏切。


駅舎。

駅前の様子。

改札口。上にあるホームへは早めにの案内は、少し位置が違いますが、ありました。

改札から入ったところ。

地下道へ入るところの案内は、今と異なるものでした。

3番のりばの様子。

3番のりばから1・2番のりば。

地下道内の様子。

2番のりばの駅名標・のりかえ案内標。

2番のりばから見たホームの様子。

2番のりばから見た1番のりば。

駐輪場付近から。

駅舎入口の「頭上注意」。

改札口の上の「ホームへはお早めに」の案内がなくなっていました。


なくなったと思っていた「早めにホームで」の看板は、ドアの左側に付けられていました。

改札から入ったところ。

ホームの様子。