山が迫っているところにある駅ですが、九頭竜川が残したであろう平らなところにあります。駅は集落内にないため少し寂しい印象がありますが、しばらく進むと集落があります。かつては1時間に2本ある内の1本が通過していました。


ホームの様子。

小舟渡・永平寺口方面を望む。

発坂・勝山方面を望む。

ホームから見た線路と反対側。

待合室内の様子。

待合室入り口付近。

ホームにある風鈴。

構内踏切と勝山方面。

ホーム入口付近から見た線路と反対側。

ホーム入口付近。

構内踏切から駅前の方向。

駅前の様子。

駅前から見たホームの様子。

駐輪場と駅入口。

駐輪場の注意書き。よく見ると「京福電鉄」の上に貼られた「えちぜん鉄道」です。

駅前付近の道路。

集落側。

集落の入口付近から見た駅の方向。

集落。

再び駅へ。ホームを線路と反対側から。

少し小舟渡側へ進んだところ。変電施設があります。

小舟渡側にある踏切付近から見た保田駅。

その踏切を渡ったところから見た保田駅。

線路と反対側から見たホーム。

小舟渡駅側から入ってくる電車。

停車中の電車。

しばらく進むと九頭竜川の支流があります。

九頭竜川の方向。九頭竜川の流れがつくったであろうこの土地が広く、本流がなかなか見えません。

その支流を渡る電車。

先ほどの踏切へ戻ります。小舟渡・永平寺口方面。

小舟渡側から見た保田駅。

駅前から見た夏のホーム。


勝山方面から入ってくる電車。

駅前から見たホーム。

この当時はホームの反対側に柵がなく、プランターがホームの境目でした。

勝山方面を望む。

この当時は1時間に2本ある内1本が通過していました。福井方面の緑色は「小舟渡通過」で、つまり日中は小舟渡と保田、どちらかを通過していました。

ススキとホーム。

秋らしい勝山方面。

停車中の電車。