住宅地の中の路地を入っていく形で外から入る駅でしたが、反対側、九頭竜川の方から非公式の出入口がかつてありました。それが、構内踏切が付けられ、駐輪場、そして駐車場も整備され、さらにバス停も整備されるなど、駅舎と反対側の利便性が高まりました。また、事実上、福井県立大学の最寄り駅であり、私は個人的に京福電鉄の時代に積雪時に利用していたこともあり、個人的にはなじみのある駅です。
ホームの様子。まん中に点字ブロックがあります。
観音町・永平寺口方面を望む。
東藤島・福井方面を望む。
勝山方面へ向けて発車した列車。
線路の外側には縦型の駅名標があります。その向こうに見えるビルのようなものが福井県立大学です。
ホームから見た、駅舎と反対側。駐車場ができています。
ホームから見た駅舎。
構内踏切へ降りていくところ。
駅のそばの神社境内から見た構内踏切。
神社から見た駅舎。
駅舎前から見たホーム。
駅舎入口に喫煙場所があります。
少し横から見た駅舎。
駅舎から見た神社と構内踏切・ホーム入口の方向。
駅舎内の様子。
駅舎横の道。
駅舎裏から見たホーム。
駅舎横からの道が続いています。
その道から見た観音町駅の方向と北陸自動車道。
同じような場所から見たホームの観音町駅側。
住宅地と住宅地の間を通ります。
すると、越前島橋駅への案内がありました。
集落内に出てきたところ。
同じく集落内。
もう一つ、駅への案内がありました。
集落内を進みます。
すると、駅近くへ出てきました。ここから構内踏切・駅舎が見えます。
かつては構内踏切がないこの場所が駅舎と反対側への通り道だったのですが、今は構内踏切で通り抜けができるようになりました。
集落を抜け、旧国道に出てきたところ。
旧国道を北陸自動車道の交差のところまで進みます。
北陸自動車道のそばに、線路を跨ぐ道があります。
その道から、越前島橋駅を見おろしたところ。
その道は北陸自動車道と同じ高さまで上がります。
駅舎と反対側の方向から。
その道は線路を跨ぐと元の高さに降ります。
駅舎と反対側から。かつて、この方向に道はありましたがこれだけ立派なものではありませんでした。
九頭竜川・福井県立大学の方向を見たところ。
その道を駅の方向へ進んでいきます。
駐車場ができています。
駐車場の前から線路の方向。かつてはこの方向から線路を渡って駅へ入っていきました。
そうして、JR森田駅方面へのバス停ができていました。
駐輪場横の構内踏切を通ってホーム・駅舎へ行きます。
構内踏切から見たホーム。
構内踏切の様子。
駅舎を少し離れたところから。
ホームの様子。
駅舎内の様子。この当時は既に改修されていました。
神社から見た駅舎。
滑り台と駅舎と構内踏切。
構内踏切。
反対側から見たホーム。
構内踏切から見た駐輪場。
駐輪場と構内踏切入口。
駐輪場から見た様子。この畑が2018年は駐車場になっています。
ホームの様子。当時は点字ブロックがありませんでした。
観音町・永平寺口方面を望む。
構内踏切から駅舎へ。この頃は駅前は舗装されていませんでした。
駅舎内の様子。2018年と異なります。
構内踏切と駐輪場。
駅舎と反対側からホームと駅舎。
反対側から見た東藤島方面。
駅舎と反対側から。田植え前後の水田と菜の花。
菜の花とホーム。
菜の花と九頭竜川の方向。
駐輪場と菜の花。
東藤島方面。
ホームと構内踏切。
ホームの様子。駅舎と反対側への構内踏切はありませんでした。
駅舎側のみにあった構内踏切。
構内踏切から駅舎。
駅舎と反対側へはこのあたりの線路を渡ることになりますが、そのあたりから見た駅舎。
駅前の神社には木が植えられていて、今と雰囲気が大きく異なっています。
駅舎内にあった「お知らせ灯」。「急行」というところに京福電鉄の名残があります。
駅舎と反対側への線路を渡るところにある注意書き。ここを渡ること自体は禁止されていなかったようです。
駅舎と反対側から。神社のところの木が目立っています。
北陸自動車道の横から。
上記の2003年から2年足らずですが、反対側への通路と駐輪場ができました。
駅舎と反対側への構内踏切。
ホームから見た駅舎と反対側と福井県立大学の方向。
ホームから見た神社。この時点で木は切られています。
縦型駅名標と福井県立大学。
ホームの様子。
観音町・永平寺口方面を望む。