ここでは大土呂駅の2021年と2022年の様子をご紹介します。
前年で既に駅舎の改修ができていますが、改めて撮ってあります。ワンマンミラーについては、この時点で既に両方向、「くもらーず」に差し替えられていました。



2番のりばのワンマンミラー。設置場所の印字がない「くもらーず」です。

2番のりばの様子。

2番のりばから見た駅舎。


2番のりばの待合室。



跨線橋の階段の2番のりば側と手すりの案内。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た両方向。

跨線橋から見た新幹線高架。


跨線橋階段の1番のりば側。



1番のりばのワンマンミラー。裏面を撮る場所には立ち入れないため、2番のりばから望遠にて。設置場所が空白になっている「くもらーず」です。

1番のりばから見た駅舎の減築された部分。

ホームの駅舎付近。

1番のりばの越前花堂駅側。


駅舎内の様子。


駅舎の向かって左側。減築されて整理された部分。

前年に既に駅名の部分も変更されて、JRマークがなくなっています。

駅前にある案内図。

駅の横の公園へ。


2番のりばから見た跨線橋。

跨線橋の表示。

2番のりばから見た北鯖江駅側。

ホームから見た自動車学校。

2番のりばから見た駅舎。
前年から見て特段の変化はなさそうでした。新幹線高架付近まで行っています。


第一種駅名標も前々年に変化してそのままです。

1番のりばの跨線橋の方向。

1番のりばのワンマンミラーは既に「くもらーず」に替わっていました。
>
1番のりば乗車位置案内の1は跨線橋の手前にあります。

1番のりばの乗車位置案内4は越前花堂駅側の柵の手前にあります。


1番のりば側の跨線橋階段と手すりの案内。

跨線橋から見た駅舎の方向。

跨線橋から見た自動車学校。

2番のりば乗車位置案内の3が跨線橋を降りてすぐのところにあります。車掌用の「2」とワンマンミラーから見て2両は「2」と「3」が乗車位置のようです。

乗車位置案内4は北鯖江駅側にあります。

乗車位置案内2がワンマンミラーの手前にあります。

乗車位置案内1が越前花堂駅側にあります。
乗車位置案内まとめ 敦賀方面 敦賀側 1 福井側 4/福井方面 福井側1 敦賀側 4

2番のりばのワンマンミラーも前年同様です。

駅舎の減築部分。


駅前から進んで行って、振り返ったところ。

眼鏡会社もあります。

新幹線高架が見えてきました。




新幹線高架を間近・真下から。

駅の方向へ戻ります。

振り返って見たところ。

大土呂郵便局があります。

新幹線高架を振り返って見たところ。

県道32号線から195号線が分かれていきます。

駅へ戻ります。各家などの間と道路に用水が流れていて、それぞれ橋が架かっています。

駅舎内の様子。

跨線橋から見た、特急列車が通過するところ。