ここでは湯尾駅の2021年と2022年の様子をご紹介します。
1番のりば4両の位置に何故かあったワンマンミラーはなくなっていました。今回は駅舎と反対側に行っています。



1番のりばのワンマンミラー。

1番のりばの4両の位置にワンマンミラーがあったのがなくなっています。跡があります。

1番のりばの上屋付近。


跨線橋の支柱に付けられているもの。

1番のりばから見た跨線橋の様子。


1番のりばの跨線橋の階段と手すりの案内。


跨線橋内と跨線橋から。また改修工事の案内。


跨線橋の2番のりば側の階段。

2番のりばの上屋付近。


2番のりばのワンマンミラー。この前年末かこの年の始めに「くもらーず」に置き換わったようです。

2番のりば跨線橋階段の下。「停車場中心」標が転がっています。



2番のりばから。


駅舎内の様子。

駅名の表示部分。

駐輪場。

国道365号線を少し通ります。



大きく迂回して駅舎と反対側へ行きます。



駅舎と反対側から見た水田と湯尾駅。

先ほどの踏切で戻ります。カーブしている途中にあるため、踏切自体は凸凹があります。

その踏切から見た両方向。
2022年も訪れました。駅自体は大きな変化はなさそうでした。近くの日野川は、夏の大雨による洪水の跡が見られました。

2番のりばから今庄・敦賀方面を望む。


2番のりばの乗車位置案内4は今庄駅側にあります。

2番のりばの乗車位置案内1は南条駅側にあります。

2番のりばのワンマンミラーなど。

2番のりばの今庄駅側の駅名標は色が薄くなってきています。


跨線橋内の様子。

1番のりばの乗車位置案内4はこの場所にあります。

乗車位置案内3のところに2両編成の最後尾が来るため、2両の時は2と3が乗車位置になります。

1番のりばの乗車位置案内1はこの場所になります。
乗車位置案内まとめ 敦賀方面 敦賀側 1 福井側 4/福井方面 福井側1 敦賀側 4

1番のりばのワンマンミラーは特に変化はなさそうです。

ホームの様子。


運賃箱。

武生駅直通電話の箱。

ICOCA改札機。

駅入口の電話ボックス跡。


駅舎と駅前。




今回は日野川沿いに来てみました。夏の大雨で大きく削られたところが残っています。

2つの国道の併用区間になっています。