ここでは今庄駅の2021年〜2023年8月の3回分の様子をご紹介します。
2021年の分として1回撮ってあります。

駅名標と駅舎。



1番のりばのワンマンミラー。1年以内に「くもらーず」に変わったようです。


1番のりばの湯尾駅側の乗車位置案内。

ワンマン列車の乗車方法変更により隠されたワンマン乗車位置案内。


1番のりばから見た2・3番のりばとホームの石積み。


1番のりばの跨線橋階段。

跨線橋内の様子。

2・3番のりば跨線橋の階段。

2・3番のりばへ降りていくところと2・3番のりばのワンマンミラー。


2番のりば南今庄駅側のワンマンミラー。


3番のりばのワンマンミラー。

3番のりばの乗車位置案内。



3番のりば湯尾駅側のワンマンミラー。「くもらーず」になっています。

2番のりばの駅名標。


2・3番のりばの風よけスペース。

2・3番のりばの上屋付近。

3番のりばから見た様子。

跨線橋の出口付近。

改札から跨線橋の階段。


出・改札口付近の様子。この時点では窓口は閉鎖されていませんでした。

トイレの看板。

駅前の様子。
この年の4月の窓口が閉鎖されましたが、産品の販売所があるため無人の駅ではありません。ワンマンミラーが一部変わりました。

2・3番のりばの上屋付近。

2・3番のりばのワンマンミラー。

このうち3番のりばのワンマンミラーが「くもらーず」に変わりました。

2番のりば南今庄駅側のワンマンミラーは変更ありません。


2番のりばの湯尾駅側のワンマンミラー。

その他2番のりばの様子。



跨線橋内の様子

1番のりばのワンマンミラーも変更ありません。

改札口付近の様子。

駅舎。

駅舎内の様子。この年の4月に窓口が閉鎖されました。
2023年は三セク化の1年前〜半年前の間に一通り行くことにしており、その中でこの駅も訪れました。

縦型の駅名標。

2番のりば乗車位置案内4。

2番のりば乗車位置案内2。2両編成の最後尾がここになります。

そのまま乗車位置案内1になり、2両・4両編成いずれも最前部になります。また、2番のりばには乗車位置案内がありません。

2番のりば湯尾駅側にある業務用物品収受箱。

その先に駅名標と74キロポストがあります。

ベル。

2番のりば湯尾駅側のワンマンミラーは変更がなさそうです。

2・3番のりばの方面標。

2・3番のりば南今庄駅側のワンマンミラー。

2番のりばの南今庄駅側のワンマンミラー。

3番のりばのワンマンミラー。いずれも前年から変更がなさそうです。

2番のりばから見た南今庄・敦賀方面。

2・3番のりばの南今庄駅側の業務用物品収受箱。


跨線橋内の様子。

1番のりばへ。

1番のりばの方面標。

1番のりばの業務用物品収受箱。

1番のりばの乗車位置案内1。

1番のりばの乗車位置案内2で、2両編成の最前部。

1番のりばの乗車位置案内4。
まとめ
1番のりば ←湯尾←4〜1(2両は2〜1)←南今庄←
2番のりば ←なし→
3番のりば →湯尾→4〜1(2両は2〜1)→南今庄→

1番のりばの湯尾駅側の駅名標と74キロポスト。かつて現在の1番のりばの駅舎側が線路だった名残で、駅名標が道路側にもあります。


かつて道路側が1番のりばだった名残。


吊り下げ式のものは現在の1番のりばに向かっての面にしかありませんが、製造が2010年なので道路側の線路撤去後の設置だと思われます。

改札口へ。


駅舎内の様子。窓口跡がきれいに飾り付けられています。

駅舎。

道路側から見た1番のりばの吊り下げ式駅名標。

道路側から見た建植式の駅名標。

道路側から見た跨線橋。

駅舎入口。

駅舎内の白ポスト。

2番のりば発着の時刻表。