川沿いにある駅で、古い駅舎がリニューアルされています。川の対岸からも駅舎やホームが見えます。日中はこの駅で交換となることが多いようです。
 


ホームの様子。

サンドーム西・田原町方面を望む。

スポーツ公園・越前武生方面を望む。
 
ホームの上屋の様子。
 
両方向の方面標。
 
上屋の柱の下の方と、椅子。ホームを低床化したのが分かります。

 
ホームの駅舎と反対側。こちらにもホームと線路があった雰囲気です。

ホームから見た川の方向。

ホーム入口付近。

スポーツ公園駅側のワンマンミラー。

ホームから見た駅舎。

改札口付近から見たホーム。
 
トイレが改札口の奥の方にあり、ホームから見ると出口と反対側になります。
 
改札口から駅舎内へ。

駅舎内から改札口・トイレの方向を見たところ。

時刻表など。
 
駐輪場とその入り口。リニューアル前は駅舎内に自転車が停められていましたが、その時の流れを組んでいて駅舎と駐輪場が一体化しています。

駅前の様子。

駅舎横から見た川。

駅舎と電車の交換風景。

駅舎横から見たホーム。
 
駅のそばの踏切。
 
その駅のそばの踏切付近から。

 
駅前は工事中で、すぐそばにある対岸へ渡る橋も工事中でした。

その次にある、車が通ることができる踏切。
 
その踏切付近から見た駅の方向。
 
その踏切を渡り、少し進み集落の方へ。

駅の方向を振り返って見たところ。
 
少し駅から離れてみますが、一度戻ります。

再度踏切へ戻ります。スポーツ公園駅側。

駅の最寄りではありませんが、この時は事実上、駅最寄りの橋を渡ります。

駅の対岸から、工事中の橋。
 
対岸にある集落へ入っていきますが、その道から見た、駅と対岸にある道。
 
その道から集落へ少し入ったところ。
 
対岸から見た家久駅。

橋の工事の標示。

駅名のバス停は川の対岸にあります。

川沿いにサンドーム西駅側に少し進み、橋を渡るところ。
 
橋から見た家久駅の方向。

橋を渡り、小さい踏切を渡ります。

踏切付近から見た家久駅の方向。
 
踏切を渡ると、遠くにサンドームが見えてきます。
 
集落内を進みます。

先ほど、駅から進んできた交差点に出てきました。
 
駅の方向へ。

駅のそばにある案内図。

改札口からホーム。
 
当時の駅名標と駅舎。

ホームの上屋。方面標が今と異なります。

ホームから見た駅舎。

ホームの様子。

ホームへ入っていくところ・

当時はホームを低くする工事が進行中だったため、高床車が走っていました。

ホームを低くする工事が進行中でした。

駅舎横から。

出・改札口の様子。
 
時刻表と窓口跡。

駅舎内の様子。

ホーム工事の案内。
 
駅舎横の奥に、トイレだったところで、閉鎖されていたと思われるのですが、ありました。

橋を渡るところ。
 
川の対岸から見た家久駅。