越中中川駅も他の氷見線の駅同様、2022年春からの3両ワンマン対応工事が行われました。ここでは2021年秋から2022年春にかけてのその途中経過と最終形をご紹介します。運転席から見て右側にホームがある高岡方面はモニター(ITV)が設置され、運転席から見て左側にホームがある氷見方面はワンマンミラー(「くもらーず」)が設置されました。
まずは高岡駅側にモニター(ITV)が設置されるための基礎工事が行われていました。


モニター(ITV)が設置される基礎工事が行われています。

高岡駅側のワンマンミラー。

ホームの高岡駅側から。


ホームの駅舎付近と出口標。

ホームに設置されたカーキャッチャー。


氷見方面1両の位置のワンマンミラー。



氷見方面2両の位置のワンマンミラー。


3両の位置にはこの後ワンマンミラーが設置されますが、この時点では何も行われていません。

窓口と改札口。印字装置は撤去されました。

窓口。

券売機。

待合室の様子。」

駅舎を横から。

駅舎の出入口の上の部分と第一種駅名標。

駅前広場を見おろしたところ。


跨線橋(道路)からモニター(ITV)設置工事が始まったホームを見おろしたところ。

駅舎と反対側から見たホーム。

踏切付近から。
モニター(ITV)が設置されていました。


高岡駅側にはモニター(ITV)が設置されました。改めて見てみると映像は映っていないようです。


モニター(ITV)用のカメラが確認できました。


3両の位置にはチョーク書きも含めてワンマンミラーの工事は始まっていません。

改札口の様子。

改めて撮っていなかったことに気づいたので、駅を出て右側にあるトイレ。

駐輪場。

跨線橋(道路)から見たホーム。

駅前広場を見おろしたところ。
モニターには映像が映されていました。3両の位置のワンマンミラーは特に変化はなさそうです。


高岡駅側のモニター(ITV)。

そのモニター(ITV)には映像が映されていました。

3両の位置のワンマンミラーは特に変化がなさそうです。

改札口。

ストーブが設置された待合室。

駅舎。

跨線橋(道路)から見おろしたホーム。


駅舎と反対側から見たホーム。
いよいよ氷見方面の3両の位置にワンマンミラーが設置されます。この時点では支柱のみの設置でした。


3両停目の先には新しいワンマンミラーの支柱が設置されました。

支柱の根本の部分(奥の方です。手前は3両停目)

高岡方面のモニター(ITV)。

ワンマン乗車位置案内付近。


改めてストーブが設置された待合室。

跨線橋(道路)から見たワンマンミラーの支柱が設置されたホーム。
既に3両ワンマンの列車が走っていますが、工事の終了後の様子を改めて見てきました。



氷見方面3両の位置に設置された新しいワンマンミラー。「くもらーず」が使われています。

2両の位置のワンマンミラーは従来通りです。


1両の位置のワンマンミラーも従来通りです。


高岡駅側に設置されたモニター(ITV)。従来あったワンマンミラーは撤去されました。

出口へ。


4月1日より土日祝は窓口がお休みとなりました。

ストーブが撤去さえれ待合室。

跨線橋(道路)から見たモニター(ITV)の横のワンマンミラーが撤去されたホーム。

駅舎と反対側から見た新しいワンマンミラー。