この間で金沢以西がIRいしかわ鉄道に転換されています。東口は大きな進捗がなさそうですが、建設会社さんの解体が始まりました。
東口については特に大きな変化はありません。
1・2番のりばから見た東口を建設するところ。
跨線橋からの様子。
今回は通常通り、どちらも点灯していませんでした。
犬の置物。
今回もこのスペースは何も掲示されていませんでした。
跨線橋の七尾線ワンマン列車の案内は、まだ古いままでした。
東口のところは重機がありますがホームからは目立った変化はなさそうです。
1・2番のりばから見た東口を建設するところ。
犬の置物など。
階段横のスペース。
今回もどちらも点灯していませんでした。
駅舎入口の犬の置物。
設置されたモニター。
跨線橋内の様子。
犬の足跡の乗車位置案内。
今回も東口のところの見た目は大きく変わりませんが、整地が行われているのが見えます。待合室に絵本コーナーができていました。
跨線橋から見た東口を建設するところ。入口のところの整地が進んでいるようです。
1・2番のりばから見た東口を建設するところ。
3・4番のりばから見た月極駐車場と階段横のスペース。
IRいしかわ鉄道の県内全線開業のポスターが貼られていました。
犬の置物。
設置されたモニター。
待合室に絵本コーナーができました。
東口のところは跨線橋から見ると、道路との間の整地が進んでいるようです。
1・2番のりばから見た東口を建設するところ。
跨線橋から見た東口を建設するところ。
七尾線のワンマン列車乗車案内は外されました。
跨線橋の階段を降りていくところ。
階段横のスペース。
2023年から2024年の間の年越しの様子に近い状態です。
3・4番のりばから見た階段横のスペース。
3・4番のりばから見た月極駐車場と、その終了のお知らせ。
3・4番のりばの様子。
跨線橋内の様子。
跨線橋から見た東口を建設するところ。
1・2番のりばから見た東口を建設するところ。
サンダーバード・能登かがり火の乗車位置案内。
架線柱の表示。
七尾線ワンマン列車の案内があったところは、IRいしかわ鉄道の県内全線開業のポスターになっていました。
階段の犬の足跡と犬の置物。
精算所などの看板類。
窓口付近の様子。
絵本コーナーは1月末まで延長となりました。
トイレの入口。
駅舎。
東口建設中の様子を、乗換の間に少しだけ撮ってあります。入口のところの整地が進んでいます。
金沢以西がIRいしかわ鉄道になった翌日です。モニターも稼働していました。東口は建設会社さんの解体工事が始まっていました。
1・2番のりばから見た東口を建設するところ。
1・2番のりばの時刻表。
サンダーバード・能登かがり火の乗車位置案内は、サンダーバードが前日から来なくなりましたが残っています。
2番のりばに「折返2両」の停目が付けられました。
1・2番のりばの階段入口。
跨線橋から見た東口を建設するところ。
階段を駅舎の方へ降りていくところ。
時計のJRマークが残っています。
跨線橋階段入口付近。
犬の置物。
今回は「駅長事務室」の方が点灯していました。
稼働した改札口上のモニター。
絵本コーナーは3月末まで延期のようです。
月極駐車場。
トイレ入口。
跨線橋からの様子。
東口建設中のところは建設会社さんの解体工事が進んでいました。
1・2番のりばから見た東口を建設するところ。
1・2番のりばの様子。
跨線橋から見た東口を建設するところ。
金沢以西のIRの駅はこれらの看板が変わりましたが、金沢以東は特に変更はなさそうです。
跨線橋階段のポスター。
改札〜階段付近。
駅舎内の様子。
出入口付近の案内図。