金沢市の中心部を結ぶ国道157号線から少し入ったところにあります。かつては路面電車が乗り入れていました。今はバスが発着し、電車とバスの乗換結節点になっています。


ホームの様子。

ホームの標識類。

番線標のうち、改札口側のもの。

番線標のうち、ホーム中程にあるもの。

二つの番線標の間にある、「あと10.0メートル」の標識。

「乗車の際は足もとにご注意ください」の注意書き。

ホームの中程、駅名標のあるあたりは少し広くなっています。

出・改札口の様子。

改札口の様子。

券売機。

待合室の様子。

国道側から入っていって、駅入口。まずはバスターミナルがあり、その奥に駅待合室があります。

入っていったところ。

天井にある案内。

まち乗りの自転車は2番のりばへの出入口付近にあります。

臨時で使用されることがある2番のりば。

2番のりばの番線標。

2番のりばの出口。


バスのりばを経て電車の待合室に至ります。

電車の待合室からバスのりばの方向を見たところ。

電車の待合室内にあるIcaのチャージ機。

バス接近表示システム。その中に、電車の接近が表示されます。

駅前の様子。

線路の延長線上。かつては白菊町まで線路が延びていたので、ここは線路跡となるようです。

駅舎の向かって左側。

線路に沿った方向へ少し進みます。

駅のそばにある踏切。

その踏切付近から見たホームの様子。

ワンマンミラーの裏側。

今度は駅前から正面に進みます。

小さい神社があります。


国道157号線に出てきました。なお、野町駅前発着ではなく、この道路を通っていくバスで野町駅に行く場合はこの付近から野町駅まで少し歩くことになります。

野町駅へ戻ります。
< 
駅を出て、左側へ進んで行ったときに見える町並み。


ホームの様子。

ホームから見た西泉・加賀一の宮方面。

2番のりばへの出入口は改札口があり、ロープが張られていました。

窓から見た2番のりばの様子。

駅舎と第一種駅名標。

バスの表示装置。

バス停部分の様子。

多目的トイレと使用中の表示灯。


改札口の様子。

野町駅前ではなく、野町バス停の案内図。

ホームから見た改札口。



ホームの様子。