2021年は1月は取材をせずに、2月14日が初回となりました。ここでは2月と3月に撮った2回分をご紹介します。
2月にずれ込みましたが2021年最初の取材です。上屋部分の工事が進み、両側は骨組みができてきたようです。


3番のりばから見た自由通路。足場が取れて外壁が見えています。


3番のりば中程。

3番のりば待合室付近。

自由通路の下。

3番のりばから見た1・2番のりば。

東口への通路だったところ。囲いがされていました。

東口への通路だったところを現在の階段から。何らかの接続部分を作っているようです。

東口への通路から丸岡駅側。

東口へ出るところ。

東口の出入口付近から。

東口の出入口付近から少し右側を見たところ。

東口から出て、少し進みます。


少し迂回します。


細呂木駅側に進みます。


東口の上屋と、そこに貼られた熊谷組のキャラクター。

駐車場越しに東口の駅舎。

現場事務所と駅舎。

細呂木駅側の跨線橋と高架。

跨線橋と高架の交差部分、東口側。

跨線橋から見た駅の方向。

跨線橋と高架が交差するところ。

跨線橋から細呂木駅側。

さらに跨線橋から芦原温泉駅の方向。

西口側へ回ってきました。

道路となるところ。この時点では建物が一つなくなっていますが、もう一つは残っています。


西口のバスのりばとなるところ。

西口駐車場となるところ。

西口の駅舎寄り。



西口駅舎と駅前広場。

駅前の様子。

階段から自由通路。

丸岡駅側。

ここに車の乗降場ができますが、この時点では建設中です。

丸岡駅側から見た新幹線高架。

エレベーター前から。
全体的に進んでいるようですが、大きな変化はなさそうです。今回はワンマンミラーを一通り撮ってあります。

3番のりばから見た自由通路。

3番のりば中程。

3番のりば細呂木駅側。

3番のりばから見た1番のりばとバスのりば工事中のところ。


3番のりば待合室付近から。

3番のりばのワンマンミラー。

1・2番のりばへ。

2番のりばの丸岡駅側ワンマンミラー。普段は見たことがありませんが、福井方面に向けて出発もできるホームのようです。

1番のりば丸岡駅側ワンマンミラー。

1・2番のりばから見た自由通路。

1・2番のりばの細呂木駅側のワンマンミラー。


2番のりばの細呂木駅側のワンマンミラー。設置場所表示のない「くもらーず」のようです。

時計と自由通路。

東口への通路だったところ。前回あった囲いがなくなりました。


仮設階段から見た旧東口通路。前回開いていたところが再度ふさがりました。

仮設階段から見た丸岡駅側。


東口へ出てきたところ。

迂回をしているところ。


東口の細呂木駅側。

上屋ができている東口側駅舎。

駐車場越しに見たところ。

跨線橋と新幹線高架が交差するところ。

跨線橋から見た東口側。

跨線橋から見た芦原温泉駅の方向。

跨線橋から見た細呂木駅側。

跨線橋と新幹線高架。

駅前からの道路の延長線上。

西口の細呂木駅側。

駅前の道路が延長していくところ。

バスのりば工事中のところ。

駐車場工事中のところ。

バスのりばから道路延長線上。


駅舎側工事中のところ。

駅前の様子。


西口の駅前ロータリー。

駅舎と自由通路工事中のところ。

丸岡駅側から駅前。

丸岡駅側。

車の乗降場となるところ。

階段前から自由通路。

エレベーター前から。

駅前を見おろしたところ。