4月・5月取材分の2回分です。特にこの間、西口の整備が進み、この先の変化に向けた準備が進んでいます。
西口の駐車場の外観ができていました。次の段階に向けて、特に西口は準備が進んでいるようです。


3番のりば中程から。

3番のりばから見た1・2番のりばとその向こうの駐車場。

3番のりば待合室付近から。今回は高架下がよく見えます。

3番のりばから見た自由通路。

東口への仮設階段を3番のりばから。

東口への仮設階段から。



東口に出てきたところから。

迂回をしているところ。


東口の細呂木駅側。


東口駅舎を各視点から。

新幹線高架と跨線橋が交差するところ。

跨線橋から東口側。


跨線橋から芦原温泉駅の方向。

跨線橋から細呂木駅側。

跨線橋と新幹線高架。

駅前道路の延長線上。

西口の細呂木駅側。


駅前の道路の延長線上。

バスのりばの工事中のところ。

西口の駐車場。供用はまだですが、外観はできています。

駅舎側の工事中のところ。

駅前の様子。

西口のロータリー。

階段から見た自由通路。

駅舎付近から見た駅前。

車の乗降場となるところ。

丸岡駅側から。


駅舎と駅前広場。

1番のりばから見た駅前の様子。
西口の駐車場がオープンしていました。西口の丸岡駅側の歩道の舗装がきれいになっていたりと、着実に整備が進んでいます。

3番のりばから見た自由通路。

3番のりば中程。


3番のりば細呂木駅側から。

3番のりば自由通路の下から。

3番のりばの待合室付近。

4番のりばの名残はかなり消えていますが、ワンマンミラーの名残が残っていました。

跨線橋の表示。金津駅が残っています。

東口への仮設通路から。

東口に出たところから。


いつの間にか、東口の丸岡駅側から西口の方へ行けるようになっていました。今回は丸岡駅側を撮っていつものコースに戻ります。

いつもどおり、東口から出て、細呂木駅側に進みます。


迂回をしているところ。


東口の細呂木駅側。


東口から見た新幹線駅舎、各視点から。

新幹線高架と跨線橋が交差するところ。

跨線橋、東口側から。

新幹線高架を真下から。


跨線橋から見た芦原温泉駅側。

跨線橋から見た細呂木駅側。

跨線橋と新幹線高架。

跨線橋から西口へ進むときに通っているショッピングセンターの前。

駅前からの道路の延長線上でこの川を渡ることになりそうです。

駅前からの道路の延長線上。

西口の細呂木駅側。

駅前からの道路の延長線上で、この建物も解体されるようです。

駅前からの道路となるところ。


バスのりばの工事中のところ。


西口の立体駐車場がオープンしました。


駅舎側の工事中のところ。


西口のロータリーのところはこの段階では今まで通り入っていけますが、工事が始まっています。



駅舎と駅前の工事の様子。

駅前広場の工事の様子。

車の乗降場となるところはきれいになってきています。

丸岡駅側から。



バスのりばの様子。

囲いが撮れたので、自由通路の様子。

駅舎側から工事の様子。

1番のりばから自由通路の様子。

1番のりばから新しい立体駐車場。