JR福井駅の2019年から2020年前半までの変化をご紹介します。高架ホームの階段やエスカレーターとなるところが見えてくるところまでで、駅舎工事自体はこの後のものになります。
2月下旬でしたが、2019年最初の取材となりました。新幹線の高架の工事が本格化してきています。

えちぜん鉄道福井駅と、かつて仮設の高架だったところ。

えちぜん鉄道福井駅前から見た高架工事。

アオッサから。
高架工事は一部橋脚が見えていて、その部分の足場が外れ、進んできてるように見えました。


東口の駅前から。

越前花堂駅側、アオッサの前から。


アオッサから。
再び足場ができて、今度は幅が広がった足場でした。橋脚だけでなくて高架駅を作っていることがよく分かります。

えちぜん鉄道の福井駅と、仮設駅だったところ。

東口の駅前の様子。

アオッサから。

同じくアオッサから。
この日は新幹線工事ではなく、ホームの整列表示などを撮っています。

こちらは、ジュラチックの各キャラクターの乗車位置案内の後ろに、恐竜の足跡で整列表示がされている、この駅の標準的なものです。

恐竜の足跡の整列表示ではなく、新たに別の整列表示を設定したところ。赤いテープで区切られています。

こちらは、恐竜の足跡の整列表示を生かし、さらに延長したもの。

越美北線の2番のりばを見てみます。

こちらは、恐竜の足跡ではなく、赤いテープのみで表示されています。
さらに足場が高くなっていって、高架の高さが見えてきました。

東口の駅前の様子。

このあたりから徐々に聞くようになってきた、SDGsの取組の内容が書かれています。

コンコースの天井の一部。
普段、あまり暗くなってからこの駅を訪れることがないのですが、たまたま訪れる機会があったため、撮ってきました。

東口の駅前の様子。

えちぜん鉄道の福井駅。

ハピリン。

西口の恐竜・ジュラチックと駅舎。
さらに工事が進んでいます。

東口の駅前の様子。

同じく東口。JR福井駅の表示は見えています。

越前花堂駅側、アオッサの前。

高架工事のところとえちぜん鉄道福井駅。
2019年最終の取材として撮ってきました。

駅コンコースのクリスマス飾り。金沢駅と似ているようで、福井駅独自のものが飾られています。


新通路、というよりもかつて使われていた通路が、工事の進行とともにまた使われるようです。

えちぜん鉄道福井駅。

高架工事とえちぜん鉄道福井駅。

アオッサから。

同じくアオッサから。

アオッサから白山の方向。雪が少なそうです。

アオッサから東口広場。


東口の駅前からの様子。
前回から東口への見て通路が変更になりました。


電停付近から。

東口の出入口。

東口の出入口付近から見たところ。

通路自体は変わりましたが、以前使われていたもののようで、その時の案内が出てきています。

出入口から見た駅舎の方向。

駅舎から出たところ。

駅舎から東口の出入口。

えちぜん鉄道の福井駅は、JRの駅舎〜東口の通路から外れました。


アオッサから

アオッサのもう少し上の階から。

東口の駅前から。

東口駅前の歩道から。

東口、プリズム福井側の出入口。
新型コロナによる自粛要請期間終了後の様子です。この駅も今までと違う様子になってきました。また、東口の出入口も少し変化しました。

ホームの待合室。この駅はストッパーがあるようです。

中二階のセブンイレブン。この時は新型コロナウイルスの影響により、という理由で閉鎖されていますが、その後、工事のため閉鎖されることになります。

改札口のところにある駅員さんからのメッセージ。

混雑状況の案内。

東口の出入口は少し右側の方になりました。

出入口から出て、振り返ったところ。

左へ曲がります。まっすぐも行けます。

高架下を進みます。


高架下をから見上げたところ。

少し高架に沿って進みます。

通路から見たえちぜん鉄道駅側。

通路から見たアオッサ側。

東口の仮の出入口。

アオッサの前から。

アオッサ(おそらく3階)から。


アオッサのもう少し上の階(おそらく5階)から。

東口駅前から。

えちぜん鉄道の駅入口。