ここでは2021年・2022年にそれぞれ撮った野々市駅の様子をご紹介します。大きな変化はありませんが、無人化されたり、第一種駅名標のJRマークがなくなるなど、少しずつ変化しています。
この年の3月に無人化されました。その後の様子です。

駅名標と駅舎。


2番のりばのワンマンミラー。製造年月から見て、前回取材後に「くもらーず」に差し替わったようです。

跨線橋の階段2番のりば側と手すりの案内。


跨線橋の階段の1番のりば側にある案内と手すりの案内。

青色の乗車位置案内はなくなっています。


1番のりばのワンマンミラー。

駅舎からホームへの手すりの案内。


窓口が閉鎖された南口。


券売機とその横の案内。窓口閉鎖後に何らかの文字が隠されました。

第一種駅名標。この時点ではJRマークが付いています。

自由通路の跨線橋から見た駅前と改札内の跨線橋。

自由通路の跨線橋の様子。

北口の一部分。


イオンモール白山がオープンし、バスの接続駅となりました。無人化とは裏腹に以前より賑わっています。

ホーム側から北口。
南口のホームに面したところと駅前側の駅名表示部分のJRマークが撤去されました。

1番のりばの西金沢駅側は乗車位置案内6まであります。

縦型の駅名標。

1番のりばの2両最後尾

1番のりばの駅舎付近。

1番のりばの駅舎に面したところ。ここにもJRマークがありましたが、消されました。

1番のりばから見た北口。

1番のりばのワンマンミラーは前回より変化がありません。

1番のりば松任駅側の乗車位置案内は1です。

1番のりば側の跨線橋階段の案内も変化はありません。

跨線橋内の様子。

2番のりば側の跨線橋階段の案内も変化はありません。

2番のりばのワンマンミラーも前回同様です。

2番のりば跨線橋支柱にある縦型の駅名標。

2番のりば西金沢駅側の乗車位置案内は1です。

2番のりばの西金沢駅側。


1番のりばの松任駅側。乗車位置案内は6です。
まとめ 1番のりば 西金沢→6 1→松任
2番のりば 西金沢←1 6←松任

2番のりば跨線橋付近の乗車位置案内。

北口の改札口。

イオンモール白山へのバス停とバス。

北口から見た駅舎。

北口の一部。

自由通路の跨線橋。

南口の第一種駅名標のJRマークは撤去されました。

南口から見た自由通路。

南口の駅前の様子。

南口の出入口付近。


南口の改札口、窓口跡と券売機。


南口の待合室の様子。


南口のホーム駅舎付近の案内。