隣の竜飛海底駅同様、青函トンネル内に作られた駅です。緊急時の避難用としての役割が主ですが、見学ができるようになっています。また、こちらの吉岡海底駅の方は、本来「横取基地」となっているところを「ドラえもんワールド」とし、小さい子供さん連れの方々に好評のようです。ちなみに、2003年8月現在の見学では、「ドラえもんワールドグループ」と「海底駅見学グループ」に別れて、この駅での時間を過ごすことになります。


日本一低いところにある自転車置き場、といいますか、トンネル内も広いため、職員の方、自転車での移動が行われているようです。

Jフォンのアンテナ。さすが、JRだけあって、海底駅内、Jフォンのみが通じるようです。

このスイッチ一つで、トンネル内全ての蛍光灯が点灯。考えてみると、何本あるんでしょうね。

貨物列車が通過する様子。

竜飛海底駅と同様、避難所があります。本来の用途として利用されないことを願っております。

函館方面、3本あります。その他臨時で1本あります。

この駅にはドラえもん海底ワールドがあります。ドラえもんなどが住む町を模したものになっております。

トンネル内、至るところにドラえもんの旗が飾ってあります。これが竜飛海底駅との大きな違いです。

構内の様子。