えちぜん鉄道の駅同様、「かいほつ」と読みます。水田が多いところですが、それでいて住宅もある程度あるところにあります。かつては2面3線を誇る駅で、その跡が残っていますが、現在は行き違い設備も撤去されています。


ホームの様子。

布市・南富山方面を望む。

月岡・岩峅寺方面を望む。

残っているホーム跡。

ホームから見た駅舎。

駅舎から見たホーム。かつて手前にももう1本線路があったことが分かります。

ホームへ上がっていくところ。

ホームの待合室外観。

待合室内の様子。

ホームからの風景。


改札口の様子。

出・改札口跡の様子。

駅舎出入口。


駅舎内の広告。

駅舎から駅前へ。


駅舎出入口付近。

駅舎横。


駅舎反対側にある駐輪場。

駅舎の裏側。

駅舎裏から見たホーム。

駅前広場の様子。

県道へ出たところ。

駅近くの県道にあるバス停。

踏切を渡ります。


踏切付近から見た開発駅。

駅舎と反対側に進みます。

水田越しに見た開発駅の方向。

神社があります。

公園付近から。

先ほどの踏切を渡り、県道へ戻ります。

今度は県道を先ほどと逆方向へ少し進み、交差点を曲がります。

バス停があります。

病院の前を通ります。

さらに先へ進みます。

交差点がありました。


ここで富山県道68号線(富山外郭環状線)と交差します。

そこから駅へ戻ります。

駅入口の看板。


ホームの様子。

布市・南富山方面を望む。

月岡・岩峅寺方面を望む。

駅舎から見たホーム。


ホームから見た様子。

ホームの待合室内の様子。

ホームから見た駐輪場。

ホームから見た駅舎。

改札口の様子。

駅舎内の様子。乗車駅証明書発行機などがあります。

駅前の様子。

駅前から県道へ出た様子。