かつては大川寺遊園という遊園地の最寄り駅として賑わったことが分かる駅舎です。ホームが山裾にあり全体がコンクリートで覆われていて独特な雰囲気があります。常願寺川がそばを流れていて、用水もホームの下を通っており、駅のそばにある神社を含め、水の流れが感じられる駅です。
ホームの様子。
上滝・南富山方面を望む。
岩峅寺方面を望む。
ホームの上滝駅側。ホームの下を用水が流れています。
上滝駅側のワンマンミラー。
ホームの出入口付近とその付近の乗車位置案内。
岩峅寺駅側のワンマンミラー。
ホームの岩峅寺駅側。
ホームの出入口付近。
出口看板。
集札箱。
駅舎内の様子。
駅舎の出入口の階段付近の様子。
トイレだったところの出入口とトイレ跡の様子。
駅前の様子。
駅舎入口の階段を横から。
岩峅寺駅側を見たところ。
駅前広場の様子。
駅舎の上滝駅側から、そこに流れる用水とそれを挟んで駅舎を見たところ。
駅前から少し離れます。
駅の向かい側から進み、常願寺川の流れを見たところ。
一旦駅の方へ戻り、上滝駅側に進みます。
上滝駅側の踏切から。
上滝駅側の踏切を渡ったところから少し進み上がって行きます。
かつて大川寺遊園という遊園地だったところの入口。入場券うりばらしき建物が残っています。
大川寺遊園だったところの周辺を散策します。
一旦大川寺駅に戻ります。
再度向かい側へ行き、常西水神社へ。用水がお堀のような感じになっています。
神社の周辺を通り、大川寺駅に戻ります。
常願寺川を渡る橋。富山市側の境界の看板は駅の前にあります。
上滝線の線路や反対側を見ながら常願寺川を渡ります。
常願寺川の対岸から見た大川寺駅。
大川寺駅の対岸を鳥居の方向に進んで行きます。途中、上滝線の踏切も通ります。
雄山神社の鳥居に着きました。
鳥居付近から見た大川寺駅の方向。
大川寺駅の境内の様子。
鳥居の近くの踏切とそこから見た岩峅寺駅側。
大川寺駅に戻ってきました。
ホームの様子。
上滝・南富山方面を望む。
岩峅寺方面を望む。
ホームの様子。
ホームの下を通る用水。
駅舎内の様子。
駅舎の上滝駅側から。
駅舎の岩峅寺駅側から。
常願寺川を渡るところ。
駅付近の富山市の看板。
上滝駅側の踏切から。