立山線と上滝線が分岐する駅で、上滝線の電車が折り返していきます。駅舎は富山地方鉄道を代表する駅舎の一つで、立派な造りになっています。



3・4番のりばの様子。

大川寺・南富山方面を望む。

3・4番のりばの大川寺駅側のワンマンミラー。

4番のりばの向こうにある建物。


3・4番のりばの待合室にある縦型の駅名標。

3・4番のりばの待合室内。

3・4番のりばの待合室内にあるはしご。宇奈月温泉駅常備になっています。

月岡駅にも待合室内にある代用閉そく箱

3・4番のりばの上屋付近。

柱の駅名標。

3・4番のりばから通路を見おろしたところ。

3・4番のりばの番線標。

3・4番のりばへ入っていくところ。


4番のりばは、定期列車には存在しませんが(2021年現在)、立山方面へ直通できるようになっています。案内も立山方面のものがあります。

3番のりばから見た1・2番のりばの方向。

3番のりばの車止めと、停車する電車。

通路には、かつて3番のりばも立山方面へ直通できたことが分かるものがあります。

3番のりばから駅舎の方向を見たところ。


1番のりばへ上がっていくところ。なお、この駅は駅舎側から見て2→1→3→4番のりばになっています。

1番のりばの番線標。

1番のりばから見た沢中山・寺田方面。

立山線のホームの様子。

1番のりばから見た3・4番のりば。

1番のりばの上屋付近。

1番のりばから通路へ降りていく様子。

通路の案内。

駅舎側、2番のりばへ。

2番のりばの番線標。

2番のりばから見た1番のりば


2番のりばの沢中山駅側から。

2番のりばの縦型の駅名標。

駅舎側にも縦型の駅名標が多く取りつけられています。

2番のりばへ入っていくところ。

駅舎の所から見た構内踏切。


駅舎内の様子。

改札口付近。

時刻表。休日の場合、平日の所が隠されています。

駅舎横から。


駅舎入口。

駅前の様子。


駅舎横の公園。

駅を出て右側へ。

一旦踏切を渡ります。

踏切付近から見た両方向。

一旦、踏切から駅の方向、そしてそこを曲がらずに進んで行きます。振り返ったところ。画像右へ曲がると駅です。

県道の所の交差点に出てきたところ。

再度踏切へ戻ります。駅の方向を見たところ。

踏切を渡ったところから駅の方向。

踏切を渡ると公民館があります。

ホームと反対側へ。


ホームと反対側を見たところ。石垣が積まれています。

しばらく進み、上滝線の踏切を渡ります。

上滝線の線路を駅の方向に向かって進みます。

そうして、駅の近く、立山線と上滝線の線路両方が見えるところに来ました。

今度は立山線の踏切を渡ります。「社宅踏切」と言うようです。

線路沿いを駅の方向へ。

暑いため、スプリンクラーで散水が行われているところ。

駅へ戻ってきました。



駅前の様子。

踏切付近から。

駅舎内の様子。

2番のりばからホームの様子。

2番のりばから見た1番のりば。

駅舎から見た構内踏切。

3・4番のりばへの入口付近。

3・4番のりばの様子。