カーブした2本のホームが地下道で結ばれています。駅名から、三才児を含む親子連れが記念撮影に多く訪れる駅で、11月の晴れた休日はかなり賑わっていました。撮影用の駅名標が駅前にあります。
ホームの様子。
豊野・妙高高原方面を望む。
北長野・長野方面を望む。
長野方面のホーム(駅舎と反対側)の上屋付近の様子。
長野方面のホームの豊野駅側とそこから見た様子。
長野方面のホームのワンマンミラー。
長野方面のホームから見た駅舎。
地下道の階段、駅舎と反対側。
地下道内の様子。
駅舎側の地下道の階段。
駅舎付近から見た地下道の階段入口。
豊野・妙高高原方面のホーム(駅舎側)の上屋付近の様子。
妙高高原方面ホームから見た長野方面のホームの上屋付近。
妙高高原方面のホームのそれぞれの駅名標。
妙高高原方面ホームのワンマンミラー。
豊野・妙高高原方面ホームの豊野駅側。
妙高高原方面ホームの各編成最後尾。
地下道入口付近から見たホームの様子。
駅舎のホーム側の様子。
駅舎内の様子。
駅舎入口付近の様子。
駅舎の側面にも出入口があり、第一種駅名標があります。こちらには駅名標が置かれています。
11月の晴天の休日。「三才」と「七五三」で、多くの三才児を含む親子連れの記念撮影をする姿が見られました。
駅前の様子。
駐輪場の様子。
駐輪場の近くから見たホーム。
駐輪場のそばのバス停。
駅のそばの踏切付近から見た駅。
踏切を渡り、少し進みます。下り坂になっています。
信号に出てきたところ。この方向はここで引き返します。
駅の方を見たところ。
駅に戻り、駅の前を通り過ぎそのまままっすぐ進みます。
しばらく進むと西三才神社が見えてきました。
神社のところを上がって行き、公園のところから三才駅を含む町を見下ろしたところ。
駅の方へ戻り、駅のところを右に(北長野方面の線路沿いの方向)進みます。
しばらく進みます。
交差点のところで引き返します。
駅の方へ戻ります。