市街地の中にある駅で、駅舎は北陸新幹線の高架下にあります。駅付近で新幹線が高架になっていく様子がホームからもよく分かります。駅からしばらく歩くと長野電鉄の信濃吉田駅があります。
ホームの様子。
三才・妙高高原方面を望む。
長野方面を望む。
2・3番線の上屋付近の様子。
2・3番線の番線標。
2・3番線から見た1番線と駅舎。
3番線長野駅側のワンマンミラー。
3番線跨線橋寄りのワンマンミラー。
2番線長野駅側のワンマンミラー。
2・3番線の長野駅側は途中から別の上屋になっています。
2・3番線の三才駅側の上屋付近の様子。
跨線橋の銘板。
2番線三才駅側の跨線橋付近にあるワンマンミラー。
2・3番線から見た駅舎と反対側の様子。
跨線橋の階段2・3番線側とそこから見た様子。
跨線橋内の様子。
跨線橋から見た両方向の様子。
跨線橋内2番線への案内。
跨線橋内1番線への案内。
跨線橋階段1番線側とそこから見た1番線、手すりの案内。
1番線階段付近の看板類。
跨線橋下の柱の駅名標。
1番線三才駅側のワンマンミラー。カバーがあって「みえーる」が使われています。
1番線駅舎付近の様子。
1番線駅舎付近のワンマンミラー。
1番線の乗車位置案内の一部。
1番線の吊り下げ式の駅名標。
1番線の長野駅側。
駅舎は新幹線の高架下にありますが、その長野駅側で地上から高架に上がって行く様子がよく分かります。
1番線から見た2・3番線の長野駅側の上屋。
駅舎に付けられた駅名標。
駅舎内の様子。ちょうど窓口が閉まっている時間帯でした。
第一種駅名標。
駅舎の前は駐車場になっています。
駅舎の財産標。
駅舎付近高架の表示。
駅舎入口付近の様子。
駅前の様子。
駅舎のそばから地下道に入ります。
地下道を通り駅舎の反対側に出てきたところ。
反対側から見たホームの様子。
駅舎反対側周辺の様子。
地下道入口前の広場の様子。
再び駅舎側に出てきました。
駅前のバス停。
駅前周辺の様子。
駅前からの道を少し進みます。
しばらく進むと長野電鉄の踏切があります。
戻って曲がり、少し進むと長野電鉄信濃吉田駅があります。
そこから少し進み、北長野駅に戻ります。
再び北長野駅ホームに入ったところ。