新しい住宅地の中にある駅です。駅のごく近くは雑木林がありましたが、そこも住宅地として開かれています。ここでは新しい駅舎ができていて駅名改称後の2017年、駅名改称前・簡易な待合室のあった2016年、そしてそこから12年前の鉄筋の駅舎があって雑木林が近くにあった頃の2012年の様子をそれぞれご紹介します。


ホームの様子。

西春江ハートピア・三国港方面を望む。

鷲塚針原・福井口方面を望む。

エンゼルランドふくい・ハートピア春江への案内。隣の駅名にかかわらず、どちらもこの駅が最寄り駅となります。また、隣の駅名にかかわらず、ハートピア春江の方がエンゼルランドふくいの手前になります。

駅舎内の様子。

西春江ハートピア駅側から見た駅舎。

トイレの建物。

鷲塚針原駅側のホームへの入口から。

西春江ハートピア駅側のホームへの入口から。

駅近くの踏切付近から見たホーム。

駅舎と反対側から見たホーム。

西春江ハートピア側の踏切。

その踏切から駅に近づいていくところ。

ホームへ上がっていくところ。

鷲塚針原駅側の出入口から遠景。

駅前から少し進んだところ。

そこから通りに出たところ。

さらに進んで西太郎丸バス停付近。

旧春江町の体育関係施設への案内。

ハートピア春江への入口。

ハートピア春江。

この時はイベントがあり、翌年の国体のマスコットである「はぴりゅう」の大きな物がありました。

その近くにある、この駅名になっているエンゼルランドふくい。

川沿いの道へ。エンゼルランドとハートピア、そしてゆりという、改称された各駅に付いているものが同時に見られます。なお、この川沿い(画像では背の方向)を進むと西春江ハートピア駅へ繋がっています。

この時は改称前でした。また、駅舎は簡単な待合室になっています。

ホームの様子。

鷲塚針原・福井口方面を望む。

西春江・三国港方面を望む。

ホームにある側の駅名標。

トイレの建物は2017年にあるものと同じです。

ホームの下。トイレの前から。

待合室を西春江駅側から。

ホームから見た待合室。

鷲塚針原駅側の入口から。

駅前の様子。

鷲塚針原駅側遠景。

踏切付近から見たホーム。

駅舎と反対側から見たホーム。

西春江駅側のホーム入口。

鷲塚針原駅側、少し遠くから。

さらに少し遠くから。

この当時はコンクリートの駅舎がありました。

ホームの様子。

鷲塚針原・福井口方面を望む。

西春江・三国港方面を望む。

待合室の裏側には雑木林がありました。

駅前の様子。特に左側は今は住宅地になっています。

駅舎内の様子。中で部屋に別れていました。

駅舎と反対側から。

同じく反対側から。

西春江駅側のホーム入口。

待合室とホーム。