かつては関所が置かれたこともあり、それにちなんだ駅舎になっています。ただし、コンパクトな駅舎になっています。また、八雲町が合併するまでは郡名(今も長万部町の郡名)になっている地名でもあり、歴史がある町のようです。


ホームの様子。

野田生・森方面を望む。

八雲・長万部方面を望む。

八雲・長万部方面へ向けて発車する列車。

駅舎と反対側のホームから見た駅舎と構内踏切。

構内踏切。

構内踏切より。

ホームから見た駅舎と駅名標。

ホームから見た駅舎。表側とよく似た造りになっています。

駅舎付近から見た反対側のホーム。

ホームを通らない通路。こちらも関所にちなんだものになっています。

駅舎内の様子。

同じく駅舎内の様子。

駅舎内にある関所の模型。

駅舎を横から。

駅前の国道。トイレの案内と駅の案内。

国道側にある駅案内を近くから見たところ。

駅前の様子。

駅からしばらく進んだところにある小学校の案内。

近くの踏切付近から見た駅の方向。

同じく踏切付近から見た八雲・長万部方面。

草の茂みで分かりにくいですが、駅と反対側から見た駅の方向。

駅の野田生駅側にある歩道橋。壊れているのか通行禁止になっていました。

函館バスのバス停と、そこから海側の風景。