上屋に風格を感じる駅です。駅前は雁木型アーケードで覆われていて、駅舎のイメージを変えるものになっています。駅から進んで行くと連なる商店街の長さに圧倒されます。
ホームの様子。
春日山・直江津方面を望む。
南高田・妙高高原方面を望む。
2・3番のりば春日山駅側の上屋付近の様子。
2番のりば春日山駅側のワンマンミラー。
3番のりばの春日山駅側のワンマンミラー。
2・3番のりばの春日山駅側。
2・3番のりばから見た駅舎と反対側の様子。
2・3番のりば跨線橋下と特急しらゆきの乗車位置案内。
2・3番のりば南高田駅側の上屋付近の様子。
2・3番のりば南高田駅側から見た1番のりば。
柱の駅名標。
3番のりば南高田駅側のワンマンミラー。
跨線橋の階段2・3番のりば側。
跨線橋から見た駅舎と反対側。
跨線橋内の様子。
跨線橋の階段、1番のりば側。
1番のりば跨線橋下にあるベンチとその付近の駅舎に取り付けられた駅名標。
1番のりば跨線橋付近から見た2・3番のりば。
1番のりば南高田駅側。
1番のりば跨線橋下。
1番のりばのワンマンミラー。
1番のりばの番線標。
1番のりば改札口から跨線橋の間。
1番のりば改札口付近。
1番のりば改札口から少し春日山駅側。
おそらく改札口に向けてのミラーがあります。
1番のりばの春日山駅側とそこから見た2・3番のりば。
駅舎内改札口付近の様子。
券売機と窓口付近の様子。
駅舎内コンビニと待合室を外から。
駅舎から出るところ。
駅舎入口。駅舎と駅前広場の間に作った屋根のため分かりにくくなっていますが、本来の駅舎はこういう形です。
駅舎向かって左側。
駅舎を出てから駅前広場までの間。
駅前広場を見ながら駅前へ。
駅前の通り。
駅前広場の外を回りながら、まん中へ入っていきます。
駅前広場から見た駅前の通り。
駅前広場のまん中から見た駅舎の方向。
駅舎向かって右側から駅前広場を見たところ。
再び駅前広場の中へ。
一旦駅舎入口前に戻ってきました。
駅前の通りへ進みます。
駅前の通りを進み、儀明川を渡ります。
しばらく進み、交差した道を右に進みます。
商店街が続きます。
雁木通りプラザとその裏の様子。
雁木通りプラザに上がって町を見下ろしたところ。
そこからすぐに高田城への道がありますが、今回はここで引き返すことにします。
道を渡ったところにある高田まちかど交流館。
先ほどの雁木通りプラザを道の反対側から見たところ。
一旦高田駅の方へ戻ります。
高田駅前から南高田駅側へ少し進みます。
寺町踏切を渡ります。
神社や寺などの前を通り、駅舎の反対側へ。
駅舎の反対側から見たホーム。
春日山駅側の踏切付近から。
高田駅前に戻ってきました。
2・3番のりばの駅舎向かい側の上屋。
隣の南高田駅がネーミングライツによる( )書き追加により、この駅の駅名標も変更されていました。
跨線橋へ。
1番のりば駅舎のところの改札口付近・跨線橋下付近の駅名標も同様でした。
1番のりば南高田駅側。
跨線橋から見た南高田駅側。