ホーム・駅舎を含め、特急停車駅の雰囲気がそのまま残っています。また、駅前には新井信用金庫が鎮座していて、その先には新潟県らしい商店街が広がっています。
ホームの様子。
北新井・直江津方面を望む。
二本木・妙高高原方面を望む。
2・3番のりばの北新井駅側。
縦型の駅名標。
2・3番のりば上屋の北新井駅側の番線標。
3番のりば北新井駅側のワンマンミラー。
2・3番のりばの上屋の様子。
2・3番のりば上屋の跨線橋側の番線標・駅名標。
2番のりばのワンマンミラー。
2・3番のりばの二本木駅側。
2・3番のりばから見た跨線橋とその横。
2・3番のりば跨線橋下の倉庫。
2・3番のりばの跨線橋下。
2・3番のりばの跨線橋より二本木駅側には列車の停車位置にならない旨の案内。
3番のりばのワンマンミラー。
跨線橋の階段、2・3番のりば側。
跨線橋内の様子。
跨線橋の階段、1番のりば側。
跨線橋下の上屋。
跨線橋の表示。
1番のりば側の跨線橋下の倉庫の財産標。
1番のりば跨線橋より二本木駅側の上屋。
ホームから見た駅前。
1番のりば上屋の財産標。
1番のりばの番線標と上屋。
1番のりば改札口付近。
1番のりばの北新井駅側へ。
1番のりばのワンマンミラー。
1番のりば北新井駅側。
1番のりばの様子。
駅舎内の様子。
待合室の様子。
駅舎入口付近。
トイレ看板。
第一種駅名標。
駅舎の財産標。
駅前にある新井信用金庫。
駅舎横から見た跨線橋とホームの二本木駅側。
駅舎を別角度から。
駅を出て右側へ。駅前の商店街を見ながら反対方向の線路の方へ進みます。
駅のそばにある水路。
そのそばにあるミラー。
坂を下っていき、線路の下をくぐります。
反対側に来て、しばらく線路沿いに進みます。
ホームを駅舎の反対側から見たところ。
さらにしばらく進んだところから。
溝の蓋には雪だるまの絵が描かれています。
再び駅前の方向へ。駅前広場を見ながら商店街の方へ進みます。
商店街を進んで行きます。
商店街を抜けて少し進みます。
妙高市役所の前を通ります。
駅の方へ戻ります。
新井駅に戻ってきました。