水田が近いところにある駅ですが、少し進むと県道沿いに大型商業施設が並んでいて車の通りも多く賑やかな印象があります。また、駅舎と反対側には新しい住宅が並んでいます。
ホームの様子。
上越妙高・直江津方面を望む。
新井・妙高高原方面を望む。
ホームから見た駅舎。
運賃表。
集札箱の上の部分。
ホームから見たトイレ。
縦型の駅名標。
新井方面のワンマンミラー。
上越妙高方面のワンマンミラー。
ワンマン列車の乗車位置案内。
ホームにある物置。
ホームから見た駅舎の反対側。(実際は外から撮っています。)
駅舎内の様子。
駅舎と第一種駅名標・財産標。
駅前の様子。
横から駅舎に入っていくところ。
トイレとその財産標。
駅正面から少し進んで行きます。旧北国街道を横断します。
矢代川沿いに出てきました。
駅に戻ってきて、今度は駅の少し上越妙高駅側の踏切のある道へ進みます。
上越妙高駅側の踏切付近から。
反対側から見たホームと駅舎の様子。
少し進んで県道に出ます。
少しだけ県道沿いに進み、北新井駅入口の交差点から駅の方へ戻ります。
先ほどの上越妙高駅側の踏切へ戻ってきました。
駅入口とそこにある倉庫と財産標(ほぼ判読不可能です)。
今度は駅を出て左側へ。水田を見ながら進みます。
新井駅側の「第一北新井踏切」を渡ってそこから引き返して戻ります。
北新井駅に戻ってきました。
5月5日は水田に水が張られる前でした。そこから約1ヶ月の間に田植えも終了していましたのでその頃の様子を改めて撮ってあります。
ホームの様子。
上越妙高・直江津方面を望む。
新井・妙高高原方面を望む。
駅名標と水田。
ワンマンミラーと水田。
ホームから見た駅舎。
駅舎遠景。
駅を出て左側を水田を見ながら進み、一旦戻ります。
上越妙高駅側の踏切付近から。
駅舎と反対側から。
第一北新井踏切を渡ります。
北新井駅に戻ります。