糸魚川方面から来ると、浦本〜能生の間にはなかったトンネルがこの区間から現れます。能生駅への道の交差点からしばらく進むと弁天岩、またその先には「とっとこ岩」など、見どころが多い区間でもあります。

能生駅の駅舎。

能生駅からしばらく歩き、線路跡の近くへ。

線路跡は少し広くなっていて、サイクリングロードが設定されています。

振り返ったところ。ここから浦本駅からここまでは昨年歩いてきており、浦本駅の付録ページでご紹介しています。

糸魚川市能生事務所があり、バス停名は「能生案内所」になっています。

北陸本線新線切換前の駅跡として、キロポストが設置されています。

能生商工会の前を通ります。

サイクリングロードを歩道としてしばらく進みます。

能生という集落なのか、看板があります。

少し自転車道から外れてみます。

能生郵便局があります。

自転車道と並行する道ですが、こちらは町並みが続いています。

自転車道へ戻ります。

自転車道から見た路地。

少し勾配を上がります。

もう一度並行する道へ行ってみます。

自転車道を見上げたところ。

そこから進むと弁天岩があります。

弁天岩へ進みます。


弁天岩から見おろしたところ。

自転車道へ戻ります。

寺院の前を通ります。

駐車場があります。はっきりと撮っていませんでしたが、能生白山神社があるようです。

浦本駅から来て初のトンネルです。

トンネル上部は装飾のような感じになっています。

トンネル内を進みます。

トンネルから出ました。

振り返ったところ。

トンネルから出ると一旦車道に合流します。車道を渡って歩道の形になります。

集落のところを進みます。

海側を見たところ。

集落を進みます。

能生小泊という集落のようです。

トンネルが見えてきました。車道が別れていきます。

小泊トンネルです。

レンガ積みは先ほどの白山トンネルと違います。

トンネル内に入っていきます。

振り返ったところ。

トンネル内を進みます。

外が見えるところになりました。

トンネル内から道の駅が見えます。

トンネルを出ました。

振り返ったところ。

道の駅のそばを通ります。

そして海沿いを進みます。

「百川」という看板は8号線側にあります。

岩が見えます。

鳥のように見えることから「とっとこ岩」と名付けられています。

しばらく進みます。いつの間にか、歩道と自転車道が分離されていました。

トンネルが見えます。

その手前に管理境界があります。

そうして百川トンネルがあります。自転車道と歩道が分離されたままです。


百川トンネルのレンガ積み。

トンネル内を進みます。

トンネルを出たところ。

トンネルを振り返って見たところ。

しばらく進むと歩道と自転車道が入れ替わります。

橋だったと思われる所を通ります。

その橋から見た山側と海側。

少し進みます。

だいぶ前に8号線側にありましたが、離れたところに同じ「百川」の看板があります。

しばらく進み、向こう側で車道と合流します。

しばらく車道と並行します。

車道と並行したまま、集落から海沿いへと景色が変わります。

海沿いを通ります。

斜坑の案内。「えちごトキめき鉄道」の表示になったのはこの少し前だったようです。

車道と並行して進みます。

海沿いを進みます。

造船所だったような建物があります。


海沿いですが、たまに建物が並んでいるところがあります。

しばらく進みます。

8号線側に向けてらーめんの看板も見えます。

山側を見たところ。

海沿いを進みます。

除雪ステーションのそばを通ります。

名立休憩所かと思われましたが、6キロ先です。今回はそこまで行きません。

海沿いを進んでいる感じですが、たまに少し陸に入っていき、住宅の前を通ります。

集落のようです。

海側を見たところ。

山側を見たところ。集落の中です。

再度海側を見たところ。住宅が多いようです。

集落沿いを通ります。

石垣がありますが、車窓から見えた風景なのでしょうか。

藤崎という集落のようです。

橋から見た山側と海側。

集落沿いを進みます。

少し降りていきます。

8号線の歩道として少し進みます。

また斜坑の案内がありました。


線路の行こうと思われるものがしょっちゅう現れる道ではありませんが、このように線路だったことを思い出させるものがありました。

海側を見たところ。

上に上がっていきそうになりますが、自転車道はまん中です。

海沿いを進みます。

海沿いを進みますが、何となく筒石の町らしいものが見えてきました。

海沿いを進んで行きます。

海側を見たところ。

さらに進みます。

筒石の港らしきものが見えてきました。

山側を見たところ。

また管理境界があります。

海沿いの集落になってきました。

さらに進みます。

港のそばを通ります。

筒石駅から降りてきたときに見た景色です。

船小屋と港。

振り返ったところ。

筒石駅から降りてきたところです。

駅の案内です。

名立方面へは、また次の機会にします。

駅の方向へ進み振り返ったところ。

北陸自動車道の下を通ります。

筒石駅への道へ入ります。

筒石駅に到着しました。