旧能生町の中心となる駅で、複線電化による線路の付け替えにより、町の中から離れたところにできた駅の一つです。2面4線の立派な構内の駅ですが、ホームの両方向は柵で区切られてしまいました。なお、この柵により、駅名標は全て柵の外の設置となり、ホーム上で正面から撮ることができなくなりました。1枚目の画像は反対ホーム・斜めから撮っているため、少し歪んだものになっています。
ホームの様子。
筒石・直江津方面を望む。
浦本・市振方面を望む。
3・4番のりばの上屋付近。
3・4番のりばの「のりば標」と接近表示器など。
3・4番のりばの「のりば標」。「のりば」と書かれているのが特徴です。
3・4番のりばの浦本駅側の柵。
4番のりばのワンマン乗車位置案内。「4番のりば」と書かれているのが特徴です。
3・4番のりばから見た山側の風景。
3・4番のりばから見た2番のりばに停車中の列車。
3・4番のりばの筒石駅側の柵。
3・4番のりばから見た1・2番のりばの筒石駅側と駅前の方向。
手すりには「JR西日本金沢支社」が残っています。
3・4番のりばから階段を降りていくところ。階段・通路とも床面全体が黄色く塗られているのが特徴です。
通路から各のりばへ。方面の案内がおそらく、第三セクター化後に変わったようです。(JR時代は例えば1・2番のりばに「東京」も書かれていました。)
1・2番のりばへ上がっていくところ。
1・2番のりばの「のりば標」と接近表示器など。
1・2番のりばの「のりば標」。
1・2番のりばの筒石駅側の柵。こちらは3・4番のりばと違い、階段を利用して最低限の柵になっています。
1・2番のりばの上屋付近。
1・2番のりばの上屋下、浦本駅側。
1・2番のりばのホーム上の建物。
1・2番のりばの浦本駅側の柵。3・4番のりばも含め、駅名方は柵の外側にあるのみになってしまいました。
1・2番のりばの建物付近から見たホームの様子。
1・2番のりばから見た駅舎の方向。
1・2番のりばのワンマン乗車位置案内。
2番のりばの諸設備。
1・2番のりばから通路へ降りていくところ。
通路から駅舎へ。
駅舎内から見たホームの方向。
待合室内の様子。
出札口と券売機。
駅前の様子。
駅舎入口。
バス停と駅舎。
駅前の道路は、線路と交差するところに歩道として別の通路があります。
駅舎と反対側へ。
駅舎と反対側から見たホーム。
反対側から見た駅名標。
ホーム上からは正面から撮ることができなくなった駅名標ですが、かろうじて正面から撮ることができる場所がありました。
反対側から見た浦本駅側の柵。
通路から見たホーム。2019年5月にこの角度から撮らなかったので改めて。
改札前から見た通路。
通路から見た1・2番のりばの階段。
町から駅への道。
駅が近づいたところ。
浦本方面を望む。両ホームの柵。
1・2番のりばにあるもの。
1・2番のりばから見た山側。
1・2番のりばから見た駅舎の方向。
1番のりばから見た駅舎の方向と雪月花の停車目標。
駅前から道路に出てきたところから見た線路の方向。
町の方向へ進んでいきます。
旧役場やショッピングセンターなど。
国道8号線にでてきたところ。
8号線から1本山側の道。
旧役場のところ。廃線跡のサイクリングロードがあります。
そこに旧能生駅の跡地があります。
その旧駅のところにあるバス停が「能生連絡所」です。
サイクリングロードはそこから続いていきます。
能生郵便局付近。
サイクリングロードから路地へ。
古い町並みをしばらく行ったところ。
海のそばらしい建物がありました。
弁天岩が見えてきました。
弁天岩へ渡る橋。
弁天岩へ渡ったところから見た港。
岩から見おろした両方向。
岩から橋を見おろしたところ。
サイクリングロードは旧線路跡を利用しているため、トンネルもあります。これは付録ページでご紹介します。