旧能生町の中心となる駅で、複線電化による線路の付け替えにより、町の中から離れたところにできた駅の一つです。2面4線の立派な構内の駅ですが、ホームの両方向は柵で区切られてしまいました。なお、この柵により、駅名標は全て柵の外の設置となり、ホーム上で正面から撮ることができなくなりました。1枚目の画像は反対ホーム・斜めから撮っているため、少し歪んだものになっています。


ホームの様子。

筒石・直江津方面を望む。

浦本・市振方面を望む。

3・4番のりばの上屋付近。

3・4番のりばの「のりば標」と接近表示器など。

3・4番のりばの「のりば標」。「のりば」と書かれているのが特徴です。

3・4番のりばの浦本駅側の柵。

4番のりばのワンマン乗車位置案内。「4番のりば」と書かれているのが特徴です。

3・4番のりばから見た山側の風景。

3・4番のりばから見た2番のりばに停車中の列車。

3・4番のりばの筒石駅側の柵。

3・4番のりばから見た1・2番のりばの筒石駅側と駅前の方向。

手すりには「JR西日本金沢支社」が残っています。

3・4番のりばから階段を降りていくところ。階段・通路とも床面全体が黄色く塗られているのが特徴です。

通路から各のりばへ。方面の案内がおそらく、第三セクター化後に変わったようです。(JR時代は例えば1・2番のりばに「東京」も書かれていました。)

1・2番のりばへ上がっていくところ。

1・2番のりばの「のりば標」と接近表示器など。

1・2番のりばの「のりば標」。

1・2番のりばの筒石駅側の柵。こちらは3・4番のりばと違い、階段を利用して最低限の柵になっています。

1・2番のりばの上屋付近。

1・2番のりばの上屋下、浦本駅側。

1・2番のりばのホーム上の建物。

1・2番のりばの浦本駅側の柵。3・4番のりばも含め、駅名方は柵の外側にあるのみになってしまいました。

1・2番のりばの建物付近から見たホームの様子。

1・2番のりばから見た駅舎の方向。

1・2番のりばのワンマン乗車位置案内。

2番のりばの諸設備。

1・2番のりばから通路へ降りていくところ。

通路から駅舎へ。

駅舎内から見たホームの方向。

待合室内の様子。

出札口と券売機。

駅前の様子。

駅舎入口。

バス停と駅舎。

駅前の道路は、線路と交差するところに歩道として別の通路があります。

駅舎と反対側へ。

駅舎と反対側から見たホーム。

反対側から見た駅名標。

ホーム上からは正面から撮ることができなくなった駅名標ですが、かろうじて正面から撮ることができる場所がありました。

反対側から見た浦本駅側の柵。

通路から見たホーム。2019年5月にこの角度から撮らなかったので改めて。

改札前から見た通路。

通路から見た1・2番のりばの階段。

町から駅への道。

駅が近づいたところ。

浦本方面を望む。両ホームの柵。

1・2番のりばにあるもの。

1・2番のりばから見た山側。

1・2番のりばから見た駅舎の方向。

1番のりばから見た駅舎の方向と雪月花の停車目標。

駅前から道路に出てきたところから見た線路の方向。

町の方向へ進んでいきます。

旧役場やショッピングセンターなど。

国道8号線にでてきたところ。

8号線から1本山側の道。

旧役場のところ。廃線跡のサイクリングロードがあります。

そこに旧能生駅の跡地があります。

その旧駅のところにあるバス停が「能生連絡所」です。

サイクリングロードはそこから続いていきます。

能生郵便局付近。

サイクリングロードから路地へ。

古い町並みをしばらく行ったところ。

海のそばらしい建物がありました。

弁天岩が見えてきました。

弁天岩へ渡る橋。

弁天岩へ渡ったところから見た港。

岩から見おろした両方向。

岩から橋を見おろしたところ。

サイクリングロードは旧線路跡を利用しているため、トンネルもあります。これは付録ページでご紹介します。