この区間は名立の市街地を抜け、名立駅跡を過ぎてから国道8号の歩道となります。途中トンネルが数ヶ所あります。有間川駅近くから旧来の線路が現役の線路となるため国道側に降りていき、有間川駅に到達します。
前年、筒石駅からの徒歩で一旦ここまでとした続きです。また、本編でもこの日の分として名立駅からここまで歩いてきた様子をご紹介しています。
しばらく市街地を歩いて行きます。
小さい川があったのでその両側を見たところ。
少し廃線跡らしい雰囲気になってきました。
再び集落のそばを通ります。
寛永4年に「名立流れ」によって押し流された鐘が明治になってから発見され、引き上げられたものがある寺院とそこから振り返った様子。
廃線跡らしいものもあります。
神社の前を通り過ぎます。
自転車道としては少しカーブがありますが畑や事業所を見ながら国道8号に出ていきます。
このあたりが旧名立駅らしい、ということなのですが詳しくは調べずに今後の課題としたいと思います。
海沿いに出てきて、国道8号とともにこの自転車道でよく見る風景に進んで行きます。
海沿いを進みます。
滝のようなものがあり、少し振り返って見たところ。
海沿いを進みます。
トンネルが見えてきました。
途中からレンガ積みになっていますが、トンネルというよりも崖崩れからのシェルターのようでした。
振り返ると「名立区」の表式があり、旧名立町と旧上越市の境界のようです。
シェルターを通ります。振り返るとレンガ積みが見えました。
しばらく海沿いを進みます。
休憩所がありました。「不動滝」という滝があります。
トンネルが見えてきています。
トンネルの直前にある緑看板。
乳母岳トンネルの入口のレンガ積み。
トンネルの中の様子。
トンネルを抜けたところ。
通ってきたトンネルを振り返ったところ。
しばらく進むとまたトンネルが見えてきます。
青木坂トンネルの入口。
トンネル内の様子。
トンネルを出たところ。
振り返ったところ。
道路と交差します。
交差する道路の山側を見たところ。
そのまま廃線跡の自転車道を進みます。
そろそろ有間川駅が見えてきたようです。
しばらく進みます。有間川駅が近づいています。
更に遠くを見たところ。
しばらく進みます。
休憩所がありますがトイレの建物ではありません。鉄道施設を思い出す造りです。
休憩所にある地図。
有間川駅が見えてきました。ここから旧来の線路が現役の線路となるため、自転車道は坂を下っていきます。
振り返ったところ。
有間川駅を見上げます。
有間川駅の駅舎前から通ってきたところを眺めます。この後引き続き谷浜駅を目指します。(有間川駅付録ページにて、次回以降の更新で追加)