この駅を境に沿線の景色が変わり、市街地や水田の中を走っていた風景から、阿賀野川沿いの谷を走る風景に変わります。この駅で折り返す普通列車も多く存在します。2022年取材時はこの駅までワンマン列車が走っていましたが、翌年はこの先もワンマン列車が走るようになりこの駅のワンマンミラーも追加されました。その前後も併せてご紹介します。


ホームの様子。

猿和田・新津方面を望む。

咲花・津川方面を望む。

縦型の駅名標。


3番線の猿和田駅側のワンマンミラー。この時点でのワンマン列車の運転区間ではこの駅折り返しの列車のみワンマン運転だったため、この駅はこの場所のみワンマンミラーが設置されていました。

待合室を猿和田駅側から。

2・3番線上屋にある方面番線標。

2・3番線の待合室に付けられた駅名標。

2・3番線待合室内の様子。

2・3番線待合室の前にあるお知らせ表示板とワンマン列車の案内。

2・3番線の跨線橋の階段より咲花駅側を先に見ておきます。

2・3番線の咲花駅側。



2・3番線の咲花駅側の先に出入口があります。

咲花駅側から見た跨線橋。

2・3番線から見た1番線の横にあるランプ小屋。


2・3番線側から見た跨線橋と階段。

跨線橋内の様子。

1番線に降りていくところ。

1番線側の跨線橋の階段と、1番線から見た跨線橋。

1番線から見たランプ小屋。

跨線橋階段横の通路と古レールを利用した柵。

駅舎に付けられた1番線の方面番線標。

1番線から見た2・3番線のホームの石積み。

駅舎に付けられた駅名標。


1番線の猿和田駅側とそこから見たホームの様子。

1番線から見た2・3番線の待合室。

1番線の駅舎付近と路線図。



駅舎待合室内の様子。

駅前の様子。

駅舎横から見た跨線橋。

駅舎横から見たランプ小屋。



駅舎を背にして右側の様子。

第一種駅名標。

駅舎からホームへの通路。

駅舎遠景。

駅前から進んで行きます。

駅前の道が突き当たった道。一旦右側に進みます。



右側に進んで行ったところ。郵便局や広がる水田をみて引き返します。

駅への道を通り過ぎて、駅から見て今度は左側へ進んで行きます。


踏切を渡ります。


すぐに阿賀野川のそばに出てきました。このまま進むと咲花駅・咲花温泉に繋がっています。また、磐越西線の車窓もこの先阿賀野川が中心になります。

咲花温泉と逆の方向。上空から見える橋の名前が路面に書かれています。

踏切の方向へ戻ります。

踏切を渡らずに線路沿いへ進みます。


反対側の出入口に繋がっていて、そこから直接2・3番線へ入っていきます。

ホームと3番線に停車中の折り返しの列車。


2・3番線の待合室の外観と財産標。

昨年は存在しなかったワンマン乗車位置案内が追加されています。



3番線の猿和田駅側のワンマンミラー。前年から見て更新されました。


昨年はなかった2番線のワンマンミラー。ワンマン運転区間延長に伴い設置されたようです。


同じく新たに設置された3番線咲花駅側のワンマンミラー。

1番線へ。

1番線の猿和田駅側にある小屋と財産標。


1番線にも新たにワンマンミラーが設置されていました。

1番線に設置されたワンマン乗車位置案内表示。

1番線の駅舎付近。


駅舎とその横の跨線橋。

駅舎内の様子。

駅舎の財産標。


駅舎のトイレの案内。

跨線橋内と跨線橋から見た様子。

ホームの様子。