国道49号の対岸に駅があり、落ち着いた雰囲気です。阿賀野川がそばまで来ていますが、駅にいるとその雰囲気があまり感じられません。対岸には道の駅みかわがあります。


ホームの様子。

東下条・新津方面を望む。

三川・津川方面を望む。

縦型の駅名標とホーム、モニター。

そのモニターの画像。



三川駅側のワンマンミラー。

ホームの待合室とそこに付けられた駅名標。


待合室内の様子。

待合室に付けられた方面番線標。


東下条駅側のワンマンミラー。

ホームから見た跨線橋。

跨線橋の支柱とそこに表示されたもの。

ホームから見た駅舎。


跨線橋の下には物置があります。そこにも財産標があります。

また、跨線橋の階段の支柱にも表示されているものがあります。


ワンマン列車の乗車位置案内。


ホーム側の跨線橋の階段とそこから見たホームの様子。

跨線橋の階段から見た様子。

跨線橋内の様子。

駅舎側の跨線橋の階段と、そこから見た様子。

駅舎とその周辺の建物。

駅舎には倉庫・機器室などの各部屋があります。

第一種駅名標。


階段から上がっていくところと時刻表・運賃箱など。

その付近から見たホームの様子。

跨線橋のそばにある倉庫とその財産標。

駅前の様子。

駅の横から。

駅正面の少し高いところから。

駐輪場とその付近から見たホーム。


少し駅から離れていきます。やはり、水害の影響を受けたこともあるようです。

線路に沿って進みます。

郵便局があります。


さらに進んで行き、踏切を渡ります。

今回は集落の中を通ります。


集落を抜けて少し高くなっていきます。五十島駅を見下ろせるようになります。

五十島駅と阿賀野川は至近距離にあることが分かります。


阿賀野川の堤防から。

少し戻り、阿賀野川を渡る橋へ進みます。


橋から見た様子。

橋を渡り、国道49号が見えてきました。そこから振り返ったところ。


国道49号に出てきました、しばらく進むと「道の駅みかわ」が見えてきます。


お食事処や直売所らしきものがありますが、この時は営業していないようです。

反対側に渡り、駐車場からその奥にある小高いところへ進みます。

そうして、五十島駅の方へ戻ります。

橋を渡ったところで、先ほどの集落ではなく、集落を避ける形で作られている道を通ります。


進んで行き、阿賀野川の流れを見ます。


さらに進んで行き、そこから見えた先ほどの踏切と、そこから振り返ったところ。

踏切から五十島駅の方へ進みます。

駅の前に「県道管理境界」という表式があります。


駅へ戻ってきて、ホームへ戻ります。