越美北線の終点の駅です。ここから計画では越美南線に繋がる予定でしたが、この駅までとなりました。駅は道の駅が併設されており、列車の発着にかかわらず賑やかです。また、駅周辺は旧和泉村の中心部で、住宅等が多くあります。
 

ホームの様子。

越前下山・越前大野方面を望む。

ホームの出口の方向。
 
屋根の部分に駅名が書かれています。

縦型の駅名標
 
ホームの上屋付近。
 
ホームにある乗務員室のドア。そのドアの前に椅子があります。
 
 
2両用のワンマンミラー。「くもらーず」が使われています。
 

1両用のワンマンミラー。こちらも「くもらーず」が使われています。
 

ホームにある広告や案内図など。

乗車位置案内跡。

ホームの先端から見た線路の先端。

駅舎内の様子。
 
出札口とその上にある運賃表。

横にある時刻表。

待合室の様子。
 
物産展示コーナーとなっていますが特に展示されていません。(道の駅があるのでそちらで良いと思います。)
 
天井を見上げたところ。暗くて見えにくいですが、本来時刻表の掲示スペースだったところのようです。

駅舎の様子。
 
駅舎を横から。

駅舎とその横のふれあい会館。販売スペースなどがここにあり、駐車場との間に駅があるため、駅の前を多くの人が行き交います。

ホームの裏から。
 
駅のそばにある恐竜。

駅の裏へ回ります。
 
車止めとそこから見たホーム。

 
反対側から見たホーム。
 
 
ホームの向かいには郷土資料館などを含む公園が広がっています。

 
蒸気機関車など、公園内にある設備。

駅前からの道路に戻ります。駅の方向を見たところ。

駅の方向を背にして、岐阜県の方向へ少しだけ進みます。

石徹白方面の案内に従いますが、集落があります。

旧和泉村役場があります。
 
 
下穴馬郵便局。局舎の前と横がお堀のようになっている特徴のある外観です。
 
神社の前を通り過ぎます。
 
石徹白方面への県道。

少し戻ります。
 
国道158号線と、その付近で九頭竜川に合流する石徹白川。
 
 
石徹白川としては国道158号線の一つ上流の橋。そこから見た風景。
 
橋を渡って少し進み振り返ったところと、その付近の国道158号線

 
九頭竜ダムの手前まで行きましたが、立入禁止になっていたのでこれ以上は行けませんでした。

国道158号線はこの先、少し高いところへ進み、九頭竜ダムのそばを通ります。

集落へ戻ります。

駅のある国道ではなく、川に近い方の道を進みます。
 
しばらく進むと九頭竜湖駅が見えますが、駅へ戻らず、さらに進みます。

 
九頭竜川に出たところ。駅から直接この道に来ても住宅が続くため、九頭竜川に出られる駅から一番近い地点になると思います。

その周辺の様子。
 

和泉小中学校と教員宿舎。

一旦国道に出て、すぐに曲がります。国民休暇村への入口があります。

 
休暇村へ続く橋と、そこから見た両側。

橋を渡って振り返ったところ。

 
スキー場があります。
 
休暇村の入口。

国民宿舎があります。

化石発掘体験センターがあります。

休暇村を後にして戻ります。

国道を駅と反対側。

駅の方向へ進みます。

振り返ったところ。

今度は国道を駅の方向へ。

商工会。

そうして駅へ戻ってきました。
 
 
ホームの様子。

ホームの広告。

線路の終点部分をホームから見たところ。

駅前の様子。

ふれあい会館。当時は「村営バス」でした。

駅前から岐阜県の方向を見たところ。
 
駅舎内の様子。当時は天井近くの時刻表コーナーはその役割を果たしていたようです。