壁面などは手が加えられていますが、明治時代に建てられた駅舎(中央本線最古とのこと)です。また、跨線橋はこの付近の駅でよく見かける頑丈な支柱のものです。近くには土岐川が流れていて、古くからの商店が並ぶ町です。
ホームの様子。
瑞浪・多治見方面を望む。
武並・中津川方面を望む。
2・3番線の瑞浪駅側。
2・3番線の瑞浪駅側から見た駅舎と反対側の様子。
2・3番線瑞浪駅側の上屋付近の様子。
2・3番線瑞浪駅側の跨線橋階段と、そこから見たホームの様子。
2・3番線の跨線橋の下付近。
2・3番線から見た1番線の上屋。
2・3番線武並駅側の上屋付近の様子。
2・3番線武並駅側から見たホームの反対側。
2・3番線の武並駅側。
2・3番線から見た駅舎。
2・3番線の武並駅側の跨線橋階段。
跨線橋内の様子。
1番線側の跨線橋階段とそこから見た駅前・ホームの様子。
1番線から見た2・3番線の上屋付近。
1番線から見た跨線橋の様子。
1番線の瑞浪駅側。
1番線の横の貨物側線。
跨線橋の下から。
1番線の番線標。
1番線の駅舎と階段の間の上屋付近・トイレ等。
1番線の駅舎付近の様子。
1番線の武並駅側。
駅舎内の様子。
駅舎入口のベンチ。
駅舎入口のポスト・第一種駅名標・駅舎の資産標。
駅舎入口付近の様子。
駅舎横のスロープ。
駅前の様子。
駅舎向かって左側の様子。駐輪場など。
駅前広場の様子。
駅前から進んで行きつつ、振り返ったところ。
駅前から道に突き当たり、一旦左側へ進みます。
土岐川に架かる橋を渡りながら対岸を見たところ。
一旦駅の方へ戻り、釜戸駅の入口を見ながら、そのまま進みます。
そのまま進んで行ったところ(駅から見て右側)の町の様子。
そこから少し進み、線路の下をくぐります。
駅舎と反対側から見たホームの様子。
そこからさらに進むと国道19号に出てきます。
国道19号の奥にある工場。
駅の方へ戻ります。
先ほどより1本線路側の道を通り駅へ戻ります。
駅前にある何らかの起点。
釜戸駅に戻ってきました。