国道沿いにある駅で、周囲は住宅が少ないですが、駅と反対側に少し集落があり、歩行者用に跨線橋があります。また、川を渡ったところにも集落があります。駅舎は集落の施設も兼ねていて少し大きいですが、駅として使用されている範囲は一部のようです。
 

ホームの様子。

越後下関・坂町方面を望む。

越後金丸・小国方面を望む。
 
 
 
ホームから見た駅舎。
 
 
越後下関駅側のワンマンミラー。
 
 
越後金丸駅側のワンマンミラー。
 

ホームの向かい側にあるもう1本の線路。
 
ホームと反対側の風景。
 
ホーム入口。
 
駅舎内の様子。

駅舎内の窓から。

駅舎内にある集札箱。
 
時刻表と運賃表。

駅舎入口。
 
トイレは駅舎入口付近にあります。

建設費の一部の資金について。

地区のふるさと会館を兼ねた建物です。
 
 
駅舎・建物の入口の階段付近。

駅近くから見た駅舎。

駅前の道路。

駅横は駐車スペースになっています。
 
駅舎向かって右側の様子。

駅舎の下も駐車スペースになっていますが、ナンバーが外された車が停まっています。

駅舎向かって左側。

駅前の様子。

駅前から道路を渡ったところより。

駅を出て左側に進んで行きます。向こうに跨線橋が見えます。

少しだけ国道を通り、線路側に曲がります。

跨線橋があります。

そこから見た越後片貝駅。
 

跨線橋を通ります。
 
跨線橋を出たところ。

駅と反対側に集落があります。

しばらくいくと同じような建物が並んでいます。
 
 
スクールバス待合所を含めた建物で、かつての集合住宅のようです。こちらは昭和43年簡保資金還元融資施設とあります。

この先行き止まりとあるので、先へ行きませんでしたが駅から見えたところに行けたかも知れません。

集落を戻ります。跨線橋を通らずに先へ進みます。

住宅が途切れ、山道になりました。

そして突然プールがありました。

 
 
廃校の記念碑がある小学校跡でした。
 
小学校跡を通り過ぎ、坂を下っていきます。
 
 

米坂線が沼川を渡るところに出てきました。ここで沼川は荒川に合流します。道路も国道に合流します。

国道をわたり、荒川を渡る橋を通ります。
 
荒川を渡る橋から見た風景。
 
対岸の集落。

 
 
橋を渡り国道に戻ります。
 
国道を通り越後片貝駅へ戻ります。書かれている地名はどちらも山形県の地名です。