木曽川を見おろすところにある駅です。ホームはそれぞれ独立しており、また1番線に入るときも駅舎を通らない構造になっています。駅舎と反対側には中山道沿いの集落があります。
ホームの様子。
上松・木曽福島方面を望む。
須原・中津川方面を望む。
2番線に停車した列車。
2番線の待合室。
2番線のワンマンミラー。
2番線の上松駅側。
2番線から見た駅舎。
2番線から通路を通り外に出ます。
線路の下を通る公道。駅舎から2番線への移動はここを通ります。
線路をくぐったところ。国道沿いに出ます。また、駅の案内看板があります。
国道沿いを進み、駅舎に向かって上がっていくところとそこにある駐輪場。
駅舎の中を通らずに1番線に入っていきます。
1番線に上がってきたところ。
1番線から見た2番線の待合室とその向こうの風景。
1番線から見た駅舎。
1番線のワンマン列車の乗車位置案内付近。
1番線のワンマンミラー。
1番線の接近表示器など。
1番線から駅舎横と木曽川を見おろしたところ。
駅舎の外の様子。
駅舎内の様子。
駅前にある登山道の案内。
駅前から見た木曽川の流れ。
一旦下に降りていき、駅舎の真下を通り、反対側の坂へ。
駅舎の裏側に出てきました。
仮設トイレがあります。
駅舎の横を通り再び駅前へ。そして再び降りていき、線路下を通り2番線の入口へ。
2番線の入口を通り過ぎ、駅舎と反対側の集落の方へ進みます。
途中、民家の庭先に倉本駅の古い縦型の駅名標がありました。
少し進んで行きます。
山の崩壊を止める工事をしているようです。
集落を進んで行きます。
山間の集落の小道、と思いがちですが「中山道」でした。
集落を後にします。
駅の方へ戻ります。
倉本駅の2番線に戻ってきました。