一部特急列車が停車する駅です。駅舎は1951年に建てられた鉄筋コンクリート造りで、特に駅舎の入口が独特な造りをしています。林業の町らしく、ホームには木を使った看板があります。
ホームの様子。
木曽福島・塩尻方面を望む。
倉本・中津川方面を望む。
2・3番線の上屋付近の様子。
2・3番線の番線標。
2・3番線の待合室。
特急しなのの乗車位置案内とワンマン列車の乗車位置案内。
2・3番線から見た木曽福島・塩尻方面
2・3番線から見た駅舎と反対側。
建植式の駅名標。
木で作られた名所案内らしきもの。
3番線のワンマンミラー。
2番線倉本駅側のワンマンミラー。
2番線木曽福島駅側のワンマンミラー。
2・3番線から見た跨線橋。
跨線橋の階段2・3番線側。
跨線橋内の様子。
跨線橋の階段1番線側とそこから見た風景。
跨線橋の表示ですが、塗装関係の情報でした。
1番線の番線標。
1番線のワンマンミラー。
1番線から見た跨線橋。
1番線の特急しなのの乗車位置案内。
1番線の上屋付近。
1番線の木曽福島駅側。
1番線の改札口付近。
駅舎内の様子。
独特な造りの駅舎入口付近。
駅舎向かって左側。上屋が印象的です。
駅前広場の様子。
駅前とその付近の様子。
駅から右側の進んだところにある広場。
さらに右側に進みます。
上松町役場があります。
役場のところから線路に垂直に進みます。
そうして線路に平行な通りを進みます。
駅が見えますがもう少し線路に並行に進みます。
もう少しだけ線路に平行して進んだところ。
そうして一旦駅前に戻ります。
駅前から駅を背にして左側へ。
駅を背にして左側に進んだところ。
駅を見おろす陸橋がありますが、時間の関係で反対側まで行かずに戻ります。
上松駅に戻ってきました。